JFEエンジニアリング、廃棄物ケミカルリサイクル小型炉を竣工、実証段階へ

JFEとJ&T環境、小型ガス化炉が始動 廃棄物から化学原料へ“次の実証段階”へ

本サイトの記事や画像はAIが公的資料や報道を整理し制作したものです。ただし誤りや不確定な情報が含まれることがありますので、参考の一助としてご覧いただき、実際の判断は公的資料や他の報道を直接ご確認ください。[私たちの取り組み]

テープが切られ、計器をのぞき込む手元が一瞬止まった。2025年11月12日、JFEエンジニアリングとJ&T環境が、廃棄物ガス化技術を軸にした廃棄物ケミカルリサイクルの小型炉実証設備の竣工式を開いた。計画は装置という“現場”を得て、廃棄物から化学原料を生み出す挑戦が次の段階へ歩みを進めた。

小型炉が拓く実証の意味

実証設備は、JFEスチール東日本製鉄所の敷地内にあるJ&T環境千葉リサイクルセンターに据え付けられた。2024年2月にNEDOグリーンイノベーション基金事業(政府の研究開発支援制度)に採択された取り組みの一環で、ガス化改質と微生物を組み合わせて廃棄物から化学品原料をつくる仕組みの確立を狙う。処理能力は20t/日とされ、混合廃棄物を想定した運転条件を詰める。

今回の小型炉は、廃棄物から水素と一酸化炭素を主成分とする精製合成ガスを得る前段の要。生成ガスの安定性や不純物挙動、精製の最適化を検証する。電力回収を主眼とするWtE(廃棄物発電)に対し、化学原料化までを視野に入れる発想であり、既存の焼却システムと競うのではなく役割を分け合う構図が見えてくる。

実証は2025年12月に開始し、2026年6月の完了を目指す。両社はこの期間に運転データを重ね、処理の安定性と経済性を見極める方針だ。延長後の工程では、得られた知見を踏まえて処理スキームを設計し、社会実装の道筋を描く。設備の規模は小さいが、商用設計の“縮図”としての意味は大きい。

C-PhoeniX Processとは

両社が掲げる「C-PhoeniX Process(シーフェニックス プロセス)」は、多様な廃棄物をガス化し、H2とCOを主成分とする精製合成ガスへ整える技術だ。ごみ質が日々変わる現場でも運転を保つ設計思想が特徴で、焼却灰や排ガスの後処理に寄りがちな従来の発想から、上流で“原料”を取り出す方向へ重心を移す。安定したガス組成と不純物制御が鍵になる。

生成ガスは、プラスチックの原料やSAF(持続可能な航空燃料)などの合成に使えるほか、水素源としても活用できる。廃棄物処理で発生するCO2を抑えつつ、下流の化学用途で化石由来の原燃料を置き換えることで、排出の“両側”を削る設計である。電力回収中心のWtEと並走すれば、地域のごみ処理に選択肢が増え、用途ごとに最適化しやすくなる。

この実証では、合成ガスの品質を一定に保つ運転領域の同定と、精製工程の負荷低減が主眼だ。混合プラや紙、生ごみが混ざる現実のごみを前提に、前処理の丁寧さと炉のしなやかさをどう両立させるかが試される。炉の内部で起きる反応を均し、外に出るガスを“材料”へ近づける作業が積み重ねられる。

社会実装までの道筋

完了後は、焼却・発電とケミカルリサイクルを組み合わせた処理スキームの確立に進む。想定される流れは、地域のごみを特性で分け、熱回収が適する流れと原料化に回す流れを切り分けることだ。C-PhoeniXで得たガスは、近隣の化学系設備や燃料合成設備に橋渡しする。立地が大規模製造拠点内であることは、ユーティリティの融通や熱統合で優位に働く可能性がある。

一方で、合成ガスの品質管理や長期連続運転の信頼性、下流の受け皿整備など、越えるべき壁は少なくない。特に受け入れごみの変動に合わせた運転制御や、生成ガスのオフテイク先の確保は実装段階での要所になるだろう。とはいえ、小型炉での知見はスケール拡大に直結する。2030年度までの社会実装という目標に向け、確度の高いデータが積み上がる。

装置の完成は一つの到達点であり、同時に出発点でもある。現場の配管を伝うわずかな振動に、次のプロセスへと続く準備の気配が宿る。

参考・出典

ニュースはAIで深化する—。日々の出来事を深掘りし、次の時代を考える視点をお届けします。

本サイトの記事や画像はAIが公的資料や報道を整理し制作したものです。
ただし誤りや不確定な情報が含まれることがありますので、参考の一助としてご覧いただき、
実際の判断は公的資料や他の報道を直接ご確認ください。
[私たちの取り組み]