本サイトの記事や画像はAIが公的資料や報道を整理し制作したものです。ただし誤りや不確定な情報が含まれることがありますので、参考の一助としてご覧いただき、実際の判断は公的資料や他の報道を直接ご確認ください。
渋谷の書店フロアに、小さな光が音に呼応して揺れる光景が浮かぶ。デジタルハリウッド大学大学院出身の澤田真吾氏が率いるオンテロープは、音が見えるメガネ「ONTELOPE Glass」を都内で順次展示する。展示と並行してクラウドファンディングにも踏み出し、聴こえをめぐる体験を社会へひらく一歩を刻む動きである。
「音」をまとう光、そのしかけ
耳ではなく目で音を感じる。装着者の周囲から拾った音が、フレーム内側の光として立ち上がり、色と明滅のリズムで環境の変化を写し取る。店内のBGMが柔らかく波を描き、レジの電子音が鋭い輝度で差し込む。見慣れた場所が、光が語る「景色」へと反転する瞬間が訪れると映る。
仕組みの核は解析と発光の一致にある。内蔵マイクが拾った信号を、周波数・音圧・時間変化まで超高速に解析し、光の色合いと輝き、グラデーションへ直感的にマッピングする。フレームには色調の異なる小型LEDを並べ、音の起伏を虹色のうねりへと翻訳する設計だとみられる。
実装面では、細やかな色表現を担うLEDが要だ。自動車内装で培われた調色技術をもつLEDを採用し、フレーム内側に複数基を配列。これにより繊細な連続色と明滅のダイナミクスを生み、鳥や虫の声、家電の作動音、呼びかけといった「大切な音」を視覚の文法で手触りある情報へ置き換えていく。
いつ、どこで出会えるか
現時点で確認されている範囲では、展示は三つの会場を巡る。2025年11月1日から11月14日まで渋谷・蔦屋書店、11月15日から11月26日まで東京デフリンピック2025「みるTech」、12月1日から12月14日まで代官山・蔦屋書店での公開が予定される。音が光に変わる瞬間を、街のなかで体験できる並びである。
並走するのがクラウドファンディングだ。実施期間は2025年11月5日から12月31日までとされ、量産と普及に向けた支援と先行入手の機会が用意される見込みである。展示での体験とオンラインの後押しを重ね、日常に溶け込むデバイスとしての輪郭を社会の側に描き出す狙いがうかぶ。
会期や詳細は変更される可能性もある。とはいえ、書店という開かれた場と、聴覚文化の祭典が連続する動線は示唆的だ。静けさに寄り添う空間と、にぎわいに満ちた空間の双方で「音を見る」を提示する設計は、利用シーンの幅広さを伝える構図とも読める。
研究から起業へ、光になる動機
開発を率いる澤田氏は、同大学院の成果発表会で「聴覚障害の課題を“音が目でわかる”で解決する」を掲げ最優秀賞を受けた。事業化支援金を含む後押しを糧に、2023年にオンテロープを設立。研究で形づくった技術の骨格を磨き、アートとサイエンスの往復でプロダクトの輪郭を確かなものにしてきた経緯がある。
製品化の過程では、光学・精密加工・フレーム製造・接続技術・デザインの各分野が連携した。色表現に寄与するLEDメーカー、実装を担う工業パートナー、鯖江のフレーム製造、伝送技術をもつ企業、受賞歴を持つデザイン会社が参加し、素材から安全性までを横断する布陣で支えた構図である。
「音を共有したい」という個人的な願いから始まった探究は、見る・聞くの境界を柔らかく越境する体験へと結実しつつある。聴者とろう者の双方が使える道具として届けることで、気配や合図の受け渡しが変わるかもしれない。光が案内する新しいコミュニケーションが、街に広がっていく。
