ロシア外務省が研究者や報道関係者30人の入国無期限禁止、日露往来に制約
ロシア外務省は対日制裁への報復として、日本の研究者や報道関係者ら30人のロシア入国を無期限で禁止すると発表。北村外務報道官や東大・小泉准教授らを含む初の高市政権下指定で、日露関係の緊張は続きそうだ。学術や報道の交流への影響も懸念される。今後も注目される。
本ページでは「対ロ制裁」をテーマとした記事を一覧で掲載しています。
ロシア外務省は対日制裁への報復として、日本の研究者や報道関係者ら30人のロシア入国を無期限で禁止すると発表。北村外務報道官や東大・小泉准教授らを含む初の高市政権下指定で、日露関係の緊張は続きそうだ。学術や報道の交流への影響も懸念される。今後も注目される。
厳重な警備の官邸前で車列が止まった10月28日夕刻、政府関係者の証言で明らかになったのは、日米首脳会談で高市早苗首相がロシア産LNG「サハリン2」の重要性を正面から訴え、エネルギー供給の安定と対ロ制裁の調整が同盟の課題との認識が浮上したと伝えられた。
ルクセンブルクの外相理事会でEU外相のカラス上級代表は、ハンガリーが受け入れを準備するプーチン訪欧とブダペスト発「和平」構想に強い警戒を示し、米国の動きを歓迎しつつも当事者ウクライナ抜きの合意は認めないと原則を再確認、対ロ制裁第19弾協議が本格化し欧州の緊張が高まった。
フランス海軍が10月1日サンナゼール沖で石油タンカーを臨検し船長と称する2人を拘束。デンマーク上空の不審ドローンと航路の重なりで、対ロ制裁を逃れる影の船団の監視が強化され、海空一体の攪乱に欧州の対応が問われている。原油の違法輸送疑惑も浮上し、国際社会の監視は一段と強まっている。