難治疾患に新ルート 東北大学ら、小胞体内部でインスリン生成を助ける区画を発見
東北大学を中心とする国際チームが、2025年11月11日に小胞体内部でインスリンの形づくりや品質管理を担う特別区画を発見。タンパク質折り畳みの分子メカニズム解明は、難治疾患の理解と創薬に新たな道筋を示す。臨床応用や薬剤ターゲット探索につながる可能性もある。
健康・環境・ライフスタイルをテーマに、人と社会の持続可能な豊かさを探ります。
東北大学を中心とする国際チームが、2025年11月11日に小胞体内部でインスリンの形づくりや品質管理を担う特別区画を発見。タンパク質折り畳みの分子メカニズム解明は、難治疾患の理解と創薬に新たな道筋を示す。臨床応用や薬剤ターゲット探索につながる可能性もある。
マイクロソフトのAI部門トップ、ムスタファ・スレイマン氏が「MAI Superintelligence Team」を立ち上げ。医療診断を出発点に2年から3年で特定領域の医療超知能を実現するため多額の資金を投じる方針だ。汎用でなく課題解決に特化し社会実装を重視する。
厚生労働省は2025年11月、先発医薬品を選ぶ患者の窓口負担増を検討。現行の自己負担1~3割に加え差額の25%負担という仕組みを見直し、後発医薬品への切替促進で公的医療保険の給付抑制と保険料負担軽減を図る方針が議論された。費用負担増に患者側の懸念も出る見通し。
千葉大・横浜市大の平原潔、金子猛、柳生洋行らの共同研究で、免疫細胞内の脂肪滴を分解・再利用する代謝経路が病原性Th2細胞を誘導し、喘息やアレルギー疾患を悪化させることが判明。脂肪分解経路を標的にした新しい治療戦略の可能性が示され、臨床応用に向けた研究が進む。
厚生労働省の社会保障審議会・介護保険部会は2025年10月、65歳以上の介護保険で自己負担2割の対象拡大を本格議題化。支払い能力に応じた応能負担を強め、現役世代の保険料上昇を抑える方針を年末までに整理する見通しだ。議論では公平性や高齢者負担の影響も焦点になっている。
肺機能低下患者向けの新たな酸素供給法「腸換気法」について、東京科学大学らの研究チームがヒト初の臨床試験でパーフルオロデカリン経肛門投与の安全性と忍容性を確認、重篤な副作用なく高用量で酸素飽和度がわずかに上昇する傾向を示した。成果は国際誌Medに掲載され、大学が発表した。
秋の夕暮れに対話AIへ自傷や精神的危機を訴える利用者が増える中、OpenAIは2025年10月27日にChatGPTの安全性補足を公表し、巨大プラットフォームの利用者保護の課題が一段と重くなっている。専門家との連携や自動検知・通報機能の強化が焦点となる。
透明なゲル内で歯の芽を育てる研究を英キングス・カレッジ・ロンドンのアンゲロバ・バルポーニ氏らが進める。人工物で補う発想を生体再生に取り戻し、培養条件や足場設計で臨床応用に向けた歯の再生医療の現実味が増している。ただし安全性や長期維持の確認、臨床試験の課題も残る。
厚生労働省は社会保障審議会・医療保険部会で、高齢者の窓口負担見直しを含む制度改革を一段と深めた。70歳以上を3割負担とする対象拡大や所得基準、保険財政の持続性と暮らしに寄り添う世代内・世代間の公平の線引きが論点だ。低所得層の扱いや医療費総額への影響評価などが焦点となっている。
英科学誌ネイチャー(2025年10月23日)掲載の解析で、新型コロナのmRNAワクチン接種が肺がん患者の生存期間延長と関連。免疫チェックポイント阻害剤治療中で効果が際立ち、接種のタイミングも影響を示唆する。観察的解析で傾向が示され、臨床的意義や最適な接種時期の検証が今後求められる。
ロンドンの病院で網膜下に埋め込む極薄マイクロチップとカメラ付き眼鏡を組み合わせた新技術が、2025年10月20日に公表された国際治験で地図状萎縮を伴う加齢黄斑変性患者の文字や数字を再び読めるようにし、治療選択肢を広げる可能性が示されたと期待される。
袖をまくって採血したEUの環境閣僚や高官24人と19カ国の参加者全員からPFASが検出され、半数が健康影響が懸念される濃度だった。規制強化を急ぐEUは、汚染の可視化で世論の支持を得て産業界の反発と対峙している。今後の規制動向や企業対応に直接的な影響を与える公算が大きい。
蔚山科学技術院(UNIST)が発表した新型人工筋肉は、指幅の白い帯が無音で硬化・柔軟化を切り替え自重の4000倍を支える。ロボットや医療現場で人に寄り添う柔らかさと強度を両立する画期的な素材技術だ。義肢や医療用インプラントへの応用も期待される。
マサチューセッツ大学アマースト校の研究チームが開発したナノ粒子ワクチンがマウスでメラノーマ、膵がん、三陰性乳がんの発症を最大88%抑制し転移も抑えた。前臨床で免疫応答を誘導し、がんの予防と治療をつなぐ新たな道を示す成果だ。ヒト応用はこれからで安全性や臨床試験の実施が必要だ。
2025年10月20日、あすか製薬の緊急避妊薬「ノルレボ」が薬局販売承認を取得、第一三共ヘルスケアが販売を担う。処方箋不要、年齢制限や保護者同意も不要だが面前服用など条件付きで処方なし入手が現実味を帯びた。薬局購入の敷居は下がるが、面前服用や情報提供の在り方が課題だ。
Googleとイェール大学が単一細胞解析向けAI「Cell2Sentence-Scale 27B」を一般公開。がん免疫治療の仮説創出から検証までを支え、研究現場でのデータ解釈や臨床応用、創薬の時間短縮につながる可能性が注目される。研究者と製薬企業の連携で開発加速が期待される。
学術誌掲載の研究は、老齢マウスで血管の「門番」を回復させ脳内クリアランスで老廃物を一掃し、水迷路で認知機能を回復させたと報告。アルツハイマー病の病態修復を目指す新たな治療戦略を示唆するが、ヒト臨床への展開や安全性評価など越えるべき課題も残ると研究者は指摘している。
2025年10月8日公表の研究が、脳幹に慢性痛を抑える“オフスイッチ”を発見。鋭い急性痛と異なり治りにくい慢性痛で脳が自らブレーキを掛ける仕組みを示し、生活の質を奪う長引く痛みに対する神経科学的理解と新たな治療法・臨床応用の設計図を提示した。
コーネル大学の研究が、タマネギを切る際に刃の振動で発生する透明な噴霧を高速撮影とモデル解析で可視化。涙の原因と低減策を示し、家庭の台所から食品衛生対策まで示唆を与える重要な発見。実験は家庭の調理法や食品取扱いに影響し、涙を減らす具体的な調理法や衛生指針が提案された。
サンパウロの救急外来で「視界がかすむ」との訴え相次ぎ、偽造酒混入のメタノール中毒が拡大。連邦保健省は全国225件(確定16件、10/6集計)、サンパウロ州は確定18件・死者3人(10/8)と報告。警察と保健当局が供給網摘発と医療体制強化に動く。