本サイトの記事や画像はAIが公的資料や報道を整理し制作したものです。ただし誤りや不確定な情報が含まれることがありますので、参考の一助としてご覧いただき、実際の判断は公的資料や他の報道を直接ご確認ください。[私たちの取り組み]
店内を巡回するロボットが棚を見上げ、欠けた商品列を次々にマークしていく。KDDIとローソンは2025年10月28日、都内で開催のKDDI SUMMIT 2025で、AI搭載ロボットとスマートグラスを組み合わせた店舗業務の効率化実証を公表した。実証は11月8日から「ローソン S KDDI高輪本社店」で開始し、ローソンが掲げる2030年度の店舗オペレーション30%削減の実現に近づく一歩となると映る。
ロボットが棚を歩く——欠品検知から品出しへ
発表によれば、実証に投入するのは2種類のロボットである。1台は売場を自律走行し、4Kカメラで撮影した棚画像を画像解析AIで読み解いて欠品やプライスカード、棚割を把握する。設定した棚配置に沿って最適ルートで店内を回り、スタッフの目視確認を置き換える狙いだ。撮影映像は高度に匿名化し、来店客のプライバシーに配慮すると説明している。
もう1台は品出しを担う。カメラ画像と言語指示から行動を生成するVLA(Vision-Language-Action)モデルを活用し、店舗業務を事前に学習させたうえで環境に応じて作業をこなす。アームは2指グリッパーと5指ハンドの2種類を使い分け、菓子やインスタント食品など形状の異なる商品に対応する。5指ハンドにはRLWRLDのAI基盤モデルとWiRoboticsのAllexを組み合わせ、人手の繊細さを再現する構えだ。
品出しの際は取り出した商品の種別や個数を自動記録し、バックルーム在庫の把握にもつなげる。高輪エリアで6月から運用する「Real×Tech LAWSON」実験店舗群で蓄積してきたデータも踏まえ、売場の充足率、人流、棚割の最適化を重ねて検証する。欠品検知と品出しを連動させることで、売場からバックヤードまで一気通貫でDX化する布陣が見える。
現場の判断を支えるスマートグラスの可能性
会場では、現場支援の文脈でスマートグラスの活用像も示された。カメラ、マイク、スピーカー、ディスプレイを備えることで、手を止めずに視界内へ情報を重ねられるのが強みだ。調理工程の提示や作業チェック、スタッフ間のコミュニケーションなど、紙や端末を見返す手間を減らし、判断の素早さに寄与する使い道が浮かぶ。
一部報道では、調理手順を音声と映像で案内し、完成度をカメラで確かめるデモが紹介されたという。多言語の来店客に向けたその場の翻訳、作業ログの蓄積・可視化といった要素も挙げられ、秒単位のデータを根拠として業務を見直す発想が広がっている。店内の安全や接客の質を保ちながら効率化の裏付けを整える発想である。
ハードはグラス、頭脳はクラウドとエッジ、作業はロボットと人が分担する——そんな役割分担が輪郭を帯びる。KDDIは大阪・堺で大規模生成AIに対応するデータセンターを整備中であり、セキュアで低遅延な接続を背景に、店内AI処理の高度化を見据える。将来的な拠点外推論の安定運用が、複数店舗展開の鍵を握るとみられる。
30%削減の現実味——高輪から広がる射程
ローソンは2030年度に店舗オペレーションを30%削減する目標を掲げる。1日のうち何度も発生する品出しや棚チェックは、慢性的な人手不足が続く小売現場で大きな負担となってきた。今回の実証は、その負担の「見える化」と自動化を同時に進める点に特徴がある。棚の状況把握、品出し、在庫記録を連鎖させ、次の発注や棚割の判断までをデータで接続する構図だ。
KDDI SUMMIT 2025のフロアでは、青いロゴのステージ前に人だかりが生まれ、カメラに映る棚画像が大画面に躍る。欠品箇所が色で示され、ロボットのアームが商品をつまみ上げる。従業員が遠隔で状況を確認し、必要なら手を差し込む。その協働により、品質を落とさずに回る店の姿が現実味を帯びる。高輪での結果次第で、他店舗への拡大も視野に入るという。
海外でもAIの活用を広げる構えは見える。市場ごとにインフラ環境や購買行動が異なるため、軽量な解析や立地に応じた棚割提案など、現地適合の工夫が鍵となるだろう。国内ではロボットとグラス、クラウドの三位一体で実装を磨き、海外では要件に合わせて段階的に展開する。効率と体験の両立をどこまで高められるかが試される局面である。
