大林組が貫通孔なくしあと埋め不要のPC床版『SJKSLAB』発表、人手削減・長寿命化で工期短縮へ

大林組が貫通孔なくしあと埋め不要のPC床版『SJKSLAB』発表、人手削減・長寿命化で工期短縮へ

本サイトの記事や画像はAIが公的資料や報道を整理し制作したものです。ただし誤りや不確定な情報が含まれることがありますので、参考の一助としてご覧いただき、実際の判断は公的資料や他の報道を直接ご確認ください。

道路橋の床版取り替えに、新しい流れが生まれた。大林組が発表したプレキャストPC床版「SJKSLAB」は、貫通孔や吊り孔をなくし、あと埋め作業を不要にした構造だ。コンクリート劣化の芽を断ち、現場の人手とコストを抑える。老朽化対応が急がれるなか、長寿命化と工期短縮の両立が見えてきた。

孔をなくす発想が変えた現場の流れ

夜の橋上に作業灯がにじみ、吊り具が静かに動き出す。床版の側面に設けた特殊プレートにフックが掛かり、天面に穴はない。あと埋めを待つ時間も、手離れを見極める気遣いもいらない。段取りが一つ減るだけで、現場の空気は軽くなると映る。

大林組は2025年10月15日に、新構造のプレキャストPC床版「SJKSLAB」を公表した。貫通孔や吊り孔を設けないことで、床版設置後のあと埋め作業を不要化し、省人化と品質安定をねらう。床版取り替え工事の定番手順を見直す提案といえる。

国土交通省の資料では、2030年には国内の道路橋の約54%が建設から50年を経過すると見込まれる。更新の波は否応なくやってくる。小さな作業の省力化が、やがて交通規制時間の短縮や社会的コストの抑制へつながる風景が浮かぶ。

ずれ止めの刷新と一様プレストレス

鍵を握るのは、ずれ止めの刷新である。短い頭付きスタッドと孔あき鋼板ジベルを組み合わせ、高強度モルタルで一体化する構造を採用。さらに床版側面に特殊プレートを取り付け、吊り孔を用いずに架設できるようにした。孔を開けない発想が機能へ直結する。

孔が消えることで、床版内部に一様なプレストレスを導入しやすくなる。従来はスタッド孔や高さ調整孔が応力の乱れを招く懸念があったが、SJKSLABはそれを避けられる。ずれ止め性能は従来構造と同等を確保しつつ、応力状態の均質化を図る設計思想がにじむ。

孔のあと埋め部は、水や塩化物イオンが侵入し劣化を促す弱点となってきた。SJKSLABはこの侵入経路そのものを断つ。劣化因子を寄せつけないことは、補修周期の延伸やライフサイクルコスト低減に直結する。耐久性向上の効果は現場の納得感を伴うとみられる。

人手とコストを抑え、橋の寿命を伸ばす

具体的な効果も見えている。橋長80メートル・幅員15メートルの床版取り替えを想定すると、約60人工の削減が可能となり、コストは約2%低減するとされる。あと埋めという一工程を省くことで、技能者の割り付けや段取り替えも軽くなる構図である。

同社は、夜間の車線規制だけで工事を進める床版取り替え工法と組み合わせ、規制期間のさらなる短縮を狙う考えも示す。防水工を不要化する被覆技術や、低炭素型のコンクリートを採り入れる選択肢もある。品質と環境性能を同時に押し上げる布陣が広がっている。

現時点で確認されている範囲では、SJKSLABは提案・適用の段階にあり、標準化を視野に普及を進める方針だという。橋の更新が加速する時代に、穴をなくすというシンプルな解が、現場の省人化と長寿命化を両立させる。次の更新現場で、その姿が当たり前になるかもしれない。

参考・出典

ニュースはAIで深化する—。日々の出来事を深掘りし、次の時代を考える視点をお届けします。

本サイトの記事や画像はAIが公的資料や報道を整理し制作したものです。
ただし誤りや不確定な情報が含まれることがありますので、参考の一助としてご覧いただき、
実際の判断は公的資料や他の報道を直接ご確認ください。