本サイトの記事や画像はAIが公的資料や報道を整理し制作したものです。ただし誤りや不確定な情報が含まれることがありますので、参考の一助としてご覧いただき、実際の判断は公的資料や他の報道を直接ご確認ください。[私たちの取り組み]
折り畳み椅子に腰を下ろした高齢の住民が、濡れた靴をそっと脱いでいた。大分市佐賀関の避難所には、突然の火の手から逃れてきた人たちが身を寄せ合っている。2025年11月18日に起きた大規模火災は、発生から1日半が過ぎても完全には鎮まらず、住宅と山林を巻き込みながら地域の暮らしを深く傷つけている。
強風にあおられた火 山と街を襲った延焼
市消防局によると、火は焼損エリアの北西側で発生し、西寄りの強風に押されて南東方向へ一気に広がったとみられている。火災が覚知されたのは18日17時40分頃で、その後の延焼で焼け跡は約4万8900平方メートルに達し、住宅や空き家を含む建物170棟以上が失われた。
現場周辺には当時、強風注意報が出ていた。乾いた空気と入り組んだ地形が重なり、消防車がホースを延ばしても火の勢いを抑え切れない時間帯が続いたという。大分県は大分市に災害救助法を適用し、19日には自衛隊に災害派遣を要請してヘリコプターによる空中消火と情報収集も始まった。
19日夜には赤外線カメラを積んだドローンで山林の熱源調査が行われ、50〜130度超の高温部が点在することが分かった。県の災害対策本部会議で知事が鎮圧の加速を求める一方、消防は北西側の火元とみられる一帯や風向きの記録を洗い直し、出火状況の全体像を探ろうとしている。
高齢のまちの避難行動 続く不安と支え
大きな被害を受けた佐賀関・田中1〜3地区は、人口194人のうち140人が65歳以上で、高齢者が7割を超える地域だ。自力で素早く避難することが難しい人も多く、火災発生後には近所同士で声を掛け合いながら支え合う姿が各地で見られた。20日朝の時点で、70世帯108人が避難所での生活を続けている。
多くの人が着替えや薬などの生活必需品を持ち出せなかった。地域の病院の医師は発生当日の夜から避難所を回り、持病や服用中の薬を一人ひとり確認した。19日からは保健師が常駐し、薬剤師と連携して処方の調整や健康相談にあたっている。避難が長引けば、体調悪化や心の不調へのケアが一層重要になる。
市は避難の長期化も見込み、関係機関と連携して避難所の環境改善や健康維持策を進めている。焼けた家屋には空き家も多いが、約130世帯が暮らしの基盤を失ったとみられ、住宅再建や仕事の支援はこれからの課題だ。黒く焦げた斜面を見上げる住民のまなざしには、助かった安堵と戻れない日常への戸惑いが静かに重なっている。