トランプ大統領がネタニヤフ首相恩赦要請、イスラエル大統領府は申請必要と明言
大統領府報道官が発表したのは、トランプ米大統領がヘルツォグ大統領宛てに送ったネタニヤフ首相の恩赦を求める文書。大統領府は受領を認めつつ、正式申請が必要だとし、戦時指導や司法の独立、同盟関係の距離感が問われる事態で、国際社会や国内の反発も影響を与えかねない。
本ページでは「ベンヤミン・ネタニヤフ」をテーマとした記事を一覧で掲載しています。
大統領府報道官が発表したのは、トランプ米大統領がヘルツォグ大統領宛てに送ったネタニヤフ首相の恩赦を求める文書。大統領府は受領を認めつつ、正式申請が必要だとし、戦時指導や司法の独立、同盟関係の距離感が問われる事態で、国際社会や国内の反発も影響を与えかねない。
ネタニヤフ首相は11月10日、クシュナー氏とガザ和平計画の後段を協議。イスラエルは武装解除と統治再設計を挙げ、停戦後に誰が治安管理を担い地上復旧と並行して実行できるかが焦点となる。計画の実行力を測る初の峠に交渉は差し掛かった。米側の関与や国際支援の枠組みも問われる。
イスタンブール検察が逮捕状の写しを示し、ネタニヤフ首相ら計37人を対象に起訴を視野。容疑はガザでの「人道に対する罪」「ジェノサイド」と、先月拿捕された支援船団に関する行為で、イスラエルは強く反発、停戦後の治安枠組みに影響が懸念される。国際的な波紋も広がっている。
ノーベル平和賞受賞から一週間、10月17日にベネズエラの野党指導者マリア・コリナ・マチャドがイスラエルのネタニヤフと電話協議し、戦時下の決断と成果を称賛。受賞の最初のメッセージが中東へ届き、ラテンアメリカまで及ぶ地政学的波紋が浮上し、国際社会の注目を集めている。
2025年9月27日、日本時間の国連総会でネタニヤフ首相がニューヨークで演説。登壇直後に各国代表が次々と席を立ち場内に空席が広がり、タイムズスクエアから国連本部へ向けた抗議行列も発生。首相は相次ぐパレスチナ国家承認に真っ向から反論し、ガザでの作戦継続を誓った。
ネタニヤフ首相は米国訪問直前、国連総会(26日日本時間)で「市民と兵士、国の真実を語る」と強調。パレスチナ国家承認を進める各国を暗に批判し、米ホワイトハウスでの会談の可能性も含め、戦時下の外交と世論対策が焦点となる。国際舞台での支持取り付けを目指す狙いも透ける。