薛剣総領事の投稿が消失 「首を斬る」過激表現に波紋、説明なく削除
中国の薛剣・駐大阪総領事がXで国内報道を引用し暴力を連想させる表現を投稿したが、9日19時30分ごろに当該投稿が閲覧できない状態に。削除や非公開の理由は説明されておらず、外交発信と公的立場の線引きや在外公館の対応が改めて問われており、国内外で議論を呼んでいる。
本ページでは「大阪」をテーマとした記事を一覧で掲載しています。
中国の薛剣・駐大阪総領事がXで国内報道を引用し暴力を連想させる表現を投稿したが、9日19時30分ごろに当該投稿が閲覧できない状態に。削除や非公開の理由は説明されておらず、外交発信と公的立場の線引きや在外公館の対応が改めて問われており、国内外で議論を呼んでいる。
冷凍倉庫のコンテナやフォークリフトの陰で、兵庫県警は日本産牛肉を香港へ虚偽申告で不正輸出した疑いで、大阪の食品販売会社社長を逮捕。検査や証明を回避し、少なくとも5年で約54億円規模に達した可能性があり、和牛ブランドの信頼低下と流通監視の強化が課題となる。
7月参院選で大阪の老人ホーム入所者35人になりすまし不在者投票を偽造した疑いで、運営会社のエリアマネジャーら3人が公職選挙法違反容疑で書類送検。数十人規模の摘発を受け、介護施設での投票の公正性が問われる。背景には介護現場の制度運用や監督体制の脆弱さが指摘される。
海風の冷たい湾岸で最後の拍手とともに13日に閉幕した大阪・関西万博。開幕前の混乱と懐疑を乗り越え、主催者は来場2500万人超、運営は黒字見通しと発表。残された施設や産業界への遺産が今問われている。地域振興や観光、技術開発への影響と課題も焦点に。
秋晴れの大阪で植田和男総裁は「予断を持たず政策を判断」と強調。物価目標や上下リスクを点検し必要なら手を打つ姿勢を示した。国債・ETF見直しや9月短観を受け、日銀の金融政策正常化の歩幅に市場の注目が集まる。スーツ姿の聴衆が静まり返る会場での一言が市場心理に影響しそうだ。
日本国際博覧会協会は27日までの速報で大阪・関西万博の一般来場者が2,200万人を突破したと発表。会期終盤は日々20万人台で推移し、駆け込み需要が波のように押し寄せるなか、協会が示した収支の黒字ラインに到達。閉幕に向け盛況と混雑対策など運営課題が交錯している。