赤沢経産相、関税措置の実施に着手、対米で半導体・AIに約80兆円投資を加速
秋晴れの記者会見で新任の赤沢亮正経産相は、茂木外相と連携して関税措置を柱とする日米合意の実施を明言。約80兆円の対米投資では半導体やAIの案件形成を急ぎ、アラスカLNGは米国主導で検討が進むとの見立てを示し、経済外交の起点が動き出したと述べた。
本ページでは「日米合意」をテーマとした記事を一覧で掲載しています。
秋晴れの記者会見で新任の赤沢亮正経産相は、茂木外相と連携して関税措置を柱とする日米合意の実施を明言。約80兆円の対米投資では半導体やAIの案件形成を急ぎ、アラスカLNGは米国主導で検討が進むとの見立てを示し、経済外交の起点が動き出したと述べた。
2025年10月10日、赤沢亮正経済再生担当相はラトニック米商務長官と約60分間の電話会談を実施。日米は関税交渉の合意実施や経済安全保障、同盟強化による成長促進で一致した。両国は投資やサプライチェーンの協力強化も確認し、経済成長の大幅な促進に繋げる方針だ。
日銀が公表した9月短観で大企業製造業の業況判断DIはプラス14と2期連続改善。トランプ政権の相互関税を巡る日米合意で企業心理が下支えされ、非製造業は高水準を維持し内需の底堅さが示された。金利正常化議論にも影響を与え得る結果だ。市場や金融当局の関心も高まる内容だ。