米中応酬の狭間で――欧州が描く「自立」のシナリオ
ワシントンでの長い会合の終盤、金融当局者の疲労がにじむ場面で、ECB理事で独連銀総裁ナーゲルが対中貿易で「より積極的な行動」を提唱した。米中応酬が世界経済や金融市場に波及する中、欧州は自国市場と企業の防衛策をどう描くかが問われる(2025年10月19日)
本ページでは「米中対立」をテーマとした記事を一覧で掲載しています。
ワシントンでの長い会合の終盤、金融当局者の疲労がにじむ場面で、ECB理事で独連銀総裁ナーゲルが対中貿易で「より積極的な行動」を提唱した。米中応酬が世界経済や金融市場に波及する中、欧州は自国市場と企業の防衛策をどう描くかが問われる(2025年10月19日)
15日、米財務長官ベセント氏はトランプ大統領が今月下旬に日本訪問後、韓国へ向かう見通しを明らかにし、31日開幕のAPECで習近平氏との会談調整が進むと述べた。米中対立下で外交の打開策に注目が集まる。日程や首脳会談の行方、地域安全保障や経済問題での調整が焦点となる見方が出ている。
2025年9月28日、王毅外相は訪中の北朝鮮・崔善姫外相と北京で会談し、国際・地域課題での協力と「覇権」に対抗する意思を強調。29日には北朝鮮国営通信が「様々な問題で完全に合意」と報じ、中朝関係の強化が鮮明に。米中対立が続く中、両国の歩調がどこまで一致するかが焦点だ。