高市首相、中国首脳と接触なし G20で浮かんだ日中の静かな溝
2025年11月23日、アフリカ初開催のG20サミット全日程を終え、ヨハネスブルクの会場ロビーに姿を見せた高市早苗首相は、マイクが一斉に向けられる中ロビーで記者団に短く応じ、李強中国首相と接触はなかったと述べ、日中双方の懸案を減らし理解と協力を深めるべきだと語った。
本ページでは「ヨハネスブルク」をテーマとした記事を一覧で掲載しています。
2025年11月23日、アフリカ初開催のG20サミット全日程を終え、ヨハネスブルクの会場ロビーに姿を見せた高市早苗首相は、マイクが一斉に向けられる中ロビーで記者団に短く応じ、李強中国首相と接触はなかったと述べ、日中双方の懸案を減らし理解と協力を深めるべきだと語った。
2025年11月22日、ヨハネスブルクのG20首脳会議で日欧など西側首脳が米国提示のウクライナ和平案を協議。会場に緊張が漂い、前線の戦闘が続く中で「戦争終結の土台にはなるが修正が必要」との見解を示し、和平の実現可能性と課題を議論した。国際社会の対応も焦点となった。
G20首脳会議(ヨハネスブルク)で木槌の音が響き、シリル・ラマポーザ大統領が閉会を宣言した際、各国首脳が拍手を送る列の一角には最後まで空席の米国席が目立った。多国間主義を唱える声明と最大経済大国の不在が、G20の力と限界、国際協調の課題を静かに示した。
ヨハネスブルクで開幕したG20サミット初日、記念撮影の列で高市早苗首相が静かに数メートル先の李強中国首相の間を進んだが、視線は交わるも言葉を交わす瞬間は最後までなく、日中関係の距離感がにじんだ場面となった。参加国の注視を集め、今後の日中外交の行方に関心が高まっている。
ヨハネスブルクのG20会場で22日、EU各国とカナダ、日本の首脳が米国がまとめた28項目のウクライナ和平案について「さらなる作業が必要」と共同声明。ロシア寄りと受け止められる案に同盟国が一斉に疑問を突きつけた。首脳らは文言修正や追加説明を求め、国際社会の一致に向けた追加協議を要求した。
ヨハネスブルクで開かれた2025年G20サミットは初のアフリカ議長国として注目され、米国不在の中で気候危機や貧困国の債務問題を巡る首脳宣言を採択。ただ議長国への不信や主要国間の溝、会場の空席が合意過程の難しさを示し、今後の実行力と国際協力の行方が注目される。
高市早苗首相は22日未明にヨハネスブルク入りし、22〜23日開催のG20サミットに初参加。台湾有事に関する国会答弁で冷え込んだ日中関係を、中国も参加する国際舞台でどう修復・沈静化できるかが最大の課題となる。首脳会談や二国間会談で中国との対話や局面打開を図る狙いがあり、注目が集まる。
高市早苗首相は日本時間22日正午すぎ、政府専用機で南アフリカ・ヨハネスブルク近郊の空港に到着。着陸からほどなく、長旅の疲れを見せつつも、詰め込まれた2日間のG20サミット日程へと急ぎ出張を開始した。現地での公式行事や首脳会談も予定され、政府は出張日程を精力的にこなす見通しだ。
ヨハネスブルク会場で各国が草案を行き交わせる中、米首脳席は空席。G20サミットに向けた文書は、スマホからミサイルまでの重要鉱物を一方的な輸出規制から守る新方針を打ち出し、名指しは避けたもののトランプ政権時の貿易戦争で導入された中国の大規模な輸出管理を念頭に置いた狙いが明白だった。
南アフリカのラマポーザ大統領とEUのフォンデアライエン委員長らが、ヨハネスブルクでG20開幕を前に重要鉱物の協力覚書に署名。電気自動車や風力発電向け資源の採掘・加工・利益配分をめぐる欧州とアフリカの連携が、現地の雇用創出や加工拠点整備、サプライチェーン透明化と共に進められる。
G20首脳がヨハネスブルクへ集う中、国際NGOオックスファムが2025年11月20日に公表した分析は、G20億万長者の資産が1年で2.2兆ドル増加し、貧困線以下の約38億人を1年支えるのに必要な1.65兆ドルを上回ると指摘。サミット議論に静かな圧力をかけている。