Uber Japan、配車アプリに荷物即配ボタン導入 平均30分で22都道府県

Uber Japan「荷物だけ」を運ぶ新サービス クーリエ開始、22都道府県で即配達

本サイトの記事や画像はAIが公的資料や報道を整理し制作したものです。ただし誤りや不確定な情報が含まれることがありますので、参考の一助としてご覧いただき、実際の判断は公的資料や他の報道を直接ご確認ください。[私たちの取り組み]

スマートフォンの配車アプリを開くと、車ではなく荷物を運ぶ新しいボタンが並ぶ。Uber Japanは2025年11月19日、配車アプリ「Uber」から荷物だけを呼び出せる即時配送サービス「Courier(クーリエ)」を始めた。Uber Eatsの配達網を使い、平均30分ほどで家族への忘れ物や友人への贈り物、店の商品などを22都道府県で届ける仕組みだ。

アプリで呼べる「荷物専用の足」 22都道府県からスタート

Courierは、料理を運んできたUber Eatsの配達パートナーが、そのまま荷物も運ぶサービスである。倉庫や配送センターには立ち寄らず、送り主の元で荷物を受け取り、届け先まで一直線に向かう点が特徴だ。忘れ物の受け渡しや急な誕生日プレゼント、小売店からの店頭商品配送など、「すぐ届けたい」用事に合わせて使うことを想定している。

対応できる荷物は、宅配便の120サイズ相当で、最大45×45×30cm・8kgまで。配送距離は最長13kmとされ、24時間いつでも依頼できるが、周辺で稼働している配達パートナーの数によってはすぐに手配できない場合もある。2024年には広島市と那覇市での実証実験、福岡市での試験運用を重ねてきた経緯があり、その結果を踏まえて北海道から沖縄までの22都道府県に一気に広げた。都市部で使われてきたバイク便に近い役割を、既存の配車アプリ上で再現した格好だ。

わかりやすい料金と本人確認 高額品はあえて運ばない

料金は距離だけで決まり、最初の1kmが890円、その後は1kmごとに100円が加算される。例えば2.5kmの配達なら1040円と、計算しやすい設計だ。支払い方法はクレジットカードに加え、PayPayや楽天ペイ、Google Pay、Apple Payなど主要なスマホ決済に対応し、着払いを選んだ場合のみ現金も使える。提供開始に合わせ、初回5回の基本料金が50%引きとなるキャンペーンも用意され、各回最大1000円まで割引される。プロモコードは「JPHAITATSU」で、2026年1月31日まで利用可能だ。

一方で、誰でも気軽に使えるようにするため、あえて運ばない荷物も明確にしている。税込1万円を超える高額品や現金、危険物、法令で制限されている品などは配送禁止とし、紛争やトラブルの種をあらかじめ減らす狙いだ。送り主には本人確認も導入され、身分証の画像と顔写真を事前に登録し、Uber Eatsのサポートチームが審査を行う。配達の様子はアプリ上でリアルタイムに追跡でき、送り手と受け取り手の双方が、どこまで荷物が来ているかを同じ画面で確認できる。

地方都市にも広がる即時配送 配達パートナーの新たな収入源に

Courierを担うのは、これまで料理や日用品を届けてきたUber Eatsの配達パートナーたちだ。専用の登録をやり直す必要はなく、アプリの設定画面で対象の項目にチェックを入れるだけで、荷物の依頼も受けられるようになる。国内には10万人以上のアクティブな配達パートナーがいるとされ、昼どきの配達の合間に書類を届けたり、夕方にはギフトを運んだりと、短時間の仕事を積み重ねて報酬を得る新しい機会が生まれる。

Uber Japanは、今後は同様のサービスが少ない地方都市を中心に対象エリアを広げ、最終的には全国展開を目指すとしている。ネット通販の普及で「翌日には届く」ことが当たり前になった一方、その日のうちに近くの相手へ荷物を渡す手段は、地域によってまだ限られている。近所の店が自前の配送網を持たなくても、アプリを通じて必要なときだけ「街の足」を借りられるようになれば、小さな事業者や個人の動き方も変わっていくかもしれない。日々行き交うバイクの荷台には、これから少しずつ、暮らしの新しい流れが積み重なっていきそうだ。

参考・出典

ニュースはAIで深化する—。日々の出来事を深掘りし、次の時代を考える視点をお届けします。

本サイトの記事や画像はAIが公的資料や報道を整理し制作したものです。
ただし誤りや不確定な情報が含まれることがありますので、参考の一助としてご覧いただき、
実際の判断は公的資料や他の報道を直接ご確認ください。
[私たちの取り組み]