本サイトの記事や画像はAIが公的資料や報道を整理し制作したものです。[続きを表示]ただし誤りや不確定な情報が含まれることがありますので、参考の一助としてご覧いただき、実際の判断は公的資料や他の報道を直接ご確認ください。[私たちの取り組み]
マウスの脳から取り出した神経細胞を前に、研究者たちはわずかな変化を追い続けてきた。その粘り強い観察の先で、理化学研究所とスウェーデンのカロリンスカ研究所などの国際チームが、アルツハイマー病の新しい治療標的になり得る受容体たんぱく質を見つけた。細胞表面にあるこの受容体に結合する物質を薬として設計できれば、現在より手の届きやすく、安全性の高い治療薬につながる可能性があるという。
脳内酵素の働きを握る「受容体」を追って
西道隆臣客員主幹研究員らのグループは、2001年にアミロイドベータというたんぱく質を分解する酵素ネプリライシンを見いだした。アミロイドベータは脳にたまると神経細胞を傷つけ、アルツハイマー病の進行に関わるとされる分子だ。その後の研究で、脳の外側を漂うソマトスタチンという物質が、神経細胞内にあるネプリライシンの働きを強めたり弱めたりしていることも示されていた。だが、ソマトスタチンを受け取る複数の受容体のうち、どれがこの酵素とつながっているのかは長く分からなかった。
今回、チームはアルツハイマー病のモデルマウスや遺伝子改変技術を組み合わせ、神経細胞の表面でネプリライシンと結びつく受容体を一つずつ調べ上げた。その結果、特定のソマトスタチン受容体がネプリライシンと結合し、その量や活性を左右していることを突き止めた。この受容体は、記憶や学習を担う海馬や大脳皮質に特に多く存在しており、アミロイドベータの片づけ役を支える「スイッチ」のような役割を果たしているとみられる。成果は19日付の米医学誌に掲載され、早期治療薬開発への道筋を示した。
高額な抗体薬に続く、新たな治療の柱をめざして
アミロイドベータを減らす薬としては、点滴で投与する抗体薬レカネマブが相次いで承認され、日本でも公的医療保険の対象となっている。ただし薬価は高く、投与前後に行う脳の画像検査や専門医の確保も必要で、患者と医療財政の双方に大きな負担がかかっているとの指摘がある。
一方、今回見つかった受容体は細胞表面にあり、そこにぴたりと合う小さな分子を設計するという、これまで多くの薬づくりで使われてきた手法が応用しやすい。抗体薬に比べて開発コストを抑えやすく、飲み薬など扱いやすい形にできる可能性もある。ネプリライシンとソマトスタチンはマウスだけでなく人の脳にも存在するため、この仕組みを強める薬が実現すれば、より広い患者が長期に使える負担の少ない治療の柱になりうると研究チームは期待している。
西道氏は、症状が出る前から脳内の変化を抑える治療が欠かせないと話す。この小さな受容体が、将来の医療と暮らしの風景を静かに塗り替える可能性もある。
参考・出典
- Somatostatin-evoked Aβ catabolism in the brain: Mechanistic involvement of α-endosulfine-KATP channel pathway – PMC
- Real‐world lecanemab adoption in Japan 1 year after launch: Insights from 311 specialists on infrastructure and reimbursement barriers – PMC
- Somatostatin: Linking Cognition and Alzheimer Disease to Therapeutic Targeting
