2025年11月17日朝 米ドル建てビットコイン 急落、年初来上昇分がほぼ消失

ビットコイン、12万ドル台から急落トレンドへ 年初来上昇をほぼ消失

本サイトの記事や画像はAIが公的資料や報道を整理し制作したものです。ただし誤りや不確定な情報が含まれることがありますので、参考の一助としてご覧いただき、実際の判断は公的資料や他の報道を直接ご確認ください。[私たちの取り組み]

暗号資産の取引画面で、緑が赤へと切り替わった。ビットコインは2025年11月17日朝の取引で9万ドル台前半まで沈み、年初来の上昇分をほぼ吐き出した。10月6日に付けた過去最高の12万6251ドルから、わずか1カ月余り。米政権の暗号資産に前向きな姿勢への熱狂が冷め、ハイテク株の勢いも鈍るなか、リスク回避の連鎖が広がっている。市場の楽観は、静かな売りに押し流された格好だ。

先に反応したのは暗号資産だった

10月の最高値直後、相場の向きは急に変わった。関税に関する政策発言が国際市場の神経を逆なでした後、株式や為替に広がったリスク回避は暗号資産に最初の波を当てた。ビットワイズ・アセット・マネジメントの最高投資責任者(CIO)マシュー・ホーガン氏は「市場全体がリスク回避モードだ。暗号資産は炭鉱のカナリアのように最初に反応した」と語る。熱狂の余熱が残るうちに、売りの主体は静かに増えた。

値動きの荒さは暗号資産の宿命とされるが、今回の下げは連想の速さが際立った。ハイテク株の急騰が一服すると、連動して暗号資産にも資金の逆流が起きた。米長期金利やドル動向などマクロの軸が落ち着かない中で、ボラティリティの高い資産から現金へと資金が戻る動きが優勢になった。価格だけでなく、出来高の減少が投資家の慎重姿勢を映している。

それでも足元では、下げ一辺倒ではない場面もある。売られ過ぎの反動から短い戻りが入るたび、先回りの売りが上値を抑える。長期投資家には「押し目買い」をうたう声もあるが、値幅が大きいぶん、戻り売りの厚さもまた意識される。短期の需給が定まらないまま、相場は薄い板を探る展開が続いている。

ETFマネーの流れが変わった

今年の上昇を牽引したのは機関投資家の継続的な買いだった。年初から現物型を含むビットコイン連動のETF(上場投資信託)には累計250億ドル超の資金が流入し、運用資産は約1690億ドルに達していた。定常的な買い需要は価格の“下支え”として機能し、インフレや通貨安、政治不安へのヘッジという語りを強めてきた。

しかし10月以降、その流れに変調が出た。新規資金の勢いが明らかに鈍り、日によっては目立つ純流出も見られる。買いの主役だったETFの資金配分が守りに回ると、需給のバランスは一気に崩れやすくなる。薄くなった買い板にまとまった売りが当たれば、ロスカットやアルゴの連鎖で値幅が拡大する。流入から停滞へ、マネーの向きが変わる局面特有の不安定さだ。

そもそもETFの「定常買い」は、相場参加者に安心感を与えるかわりに、流れが逆転した際には脆さを露呈しやすい。市場が語ってきた「分散投資の受け皿」という物語は、運用者の配分調整ひとつで揺らぐ。リスク資産全体の地合いが悪化するなかで、暗号資産はその変化を誇張して映し出しているにすぎないともいえる。

利益確定とレバレッジの清算が重なった

オンチェーンの観測では、長期保有者の利益確定がじわりと増え、同時にレバレッジをかけたロングの清算が価格下落に拍車をかけた構図が見える。短期筋の手仕舞いに、機関の資金流出やマクロ不透明感が重なり、需給は売りに傾いた。典型的な“弱気のスパイラル”だが、裏を返せばテクニカルな要因が大きく、センチメント次第で流れは変わり得る。

企業サイドにも揺らぎは及ぶ。ビットコインを大量保有する企業の株価は、保有資産の評価額に対する上乗せ分が縮小しやすい。成長ストーリーに対して投資家が払ってきたプレミアムは、地合い悪化の局面で真っ先に剝がれる。資本市場がリスク全体に慎重になるとき、暗号資産関連株は“連動の増幅器”として働きやすい。

一方で、長く続いたもみ合いの末に選ばれた「下方向」は、過去にも反転の起点になってきた。ボラティリティの高い資産は、需給の一押しで過剰に振れやすい。資金フローの戻りや政策の一転、株式市場の安定化など、きっかけが整えば、センチメントは意外なほど早く回復する。今は流れが止むのを待つ時間だ。

急いで結論を求めず、薄い商いに波紋が広がる音を聞くべき局面だ。

参考・出典

ニュースはAIで深化する—。日々の出来事を深掘りし、次の時代を考える視点をお届けします。

本サイトの記事や画像はAIが公的資料や報道を整理し制作したものです。
ただし誤りや不確定な情報が含まれることがありますので、参考の一助としてご覧いただき、
実際の判断は公的資料や他の報道を直接ご確認ください。
[私たちの取り組み]