本サイトの記事や画像はAIが公的資料や報道を整理し制作したものです。ただし誤りや不確定な情報が含まれることがありますので、参考の一助としてご覧いただき、実際の判断は公的資料や他の報道を直接ご確認ください。
三菱ふそうトラック・バスは2025年10月22日、東京ビッグサイトで開幕する「ジャパンモビリティショー2025」で、水素駆動の大型トラック2種のコンセプトを世界初公開すると発表した。長距離・重量輸送の電動化で鍵となる「長い航続距離」と「短い充填時間」を水素で両立し、物流の脱炭素を一気に押し進める狙いがにじむ。商用車の現場に寄り添った技術選択が、次の主役像を浮かび上がらせる。
二つのH2が示す次の大型像
有明の展示ホールに人の波が集う前日、2025年10月29日 14:00のプレスデーでベールを脱ぐのは、水素エンジン大型「H2IC」と水素燃料電池大型「H2FC」である。名称が示す通り、前者は内燃機関で水素を燃やし、後者は燃料電池で電気を取り出して走る。キャビン脇に掲げられる“FUTURE TOGETHER”のスローガンの下、二つのアプローチが並び立つ光景が想像できる。
H2ICは圧縮水素ガスを燃料に用いる。ディーゼルトラックと共通の部品や技術を活かすことで、既存の調達・整備の知見をそのまま生かし、過渡期の現実解として素早い導入を目指す設計思想がうかがえる。高出力が求められる建設用途や近距離の重量物運搬など、力強さを要する領域での置き換えを視野に入れる構図だと映る。
対するH2FCは、水素を電気に変えてモーターで駆動する“走りの静かさ”が魅力である。車体後部のスペースや荷室寸法をディーゼル車並みに保つとし、架装や輸送の自由度を犠牲にしないことを強調する。異なる方式を併走させる戦略は、用途の幅広さと導入現場の事情に応じた選択肢を用意するというメッセージにも重なる。
液体水素が拓く1200kmと15分
H2FCは水素を液体で搭載する。車両総重量25トン、液体水素タンク容量80キログラムの車両による社内評価では、最大1200キロメートルの航続距離を示したという。長距離幹線輸送で致命的になりがちな充電待ちのロスを避け、ルートの柔軟性を確保する狙いが伝わってくる。航続と積載の両立を掲げ、長距離の実務に耐える像が具体性を帯びる。
補給も急ぐ。液体水素をポンプで加圧しながら充填し、タンク内で発生するボイルオフガスを再液化して排出を不要にする技術を採用する。これにより15分以内の充填を可能にするという説明である。水素ステーション側の設備簡素化やコスト低減にもつながるとされ、インフラの整備テンポを高めうる。現時点で確認されている範囲では、国内の液体水素供給事業者との連携も示し、実装までの距離を詰めにいく姿勢がうかがえる。
重量物を速く遠くへ運ぶという大型トラックの命題に対し、エネルギー密度の高い水素を液体で抱える発想は理にかなう。加えて、燃料の滞留を避ける技術は安全と効率の両面で効果的だとみられる。展示会場ではパネルや対話型の展示を通じ、燃料供給や運用のイメージを具体化していくという。来場者の関心は、航続と補給の実効性に集まりそうだ。
移行を急ぐ現場、問われる実装力
今回は水素エンジンと燃料電池の二本立てで、顧客の用途に応じた移行ルートを描いた。共通部品の活用で導入を速めるH2IC、航続と静粛性で幹線を狙うH2FCという棲み分けは、整備網や運行計画の現実と折り合いをつける試みでもある。車両単体の性能に加え、燃料供給、法規、安全基準、ライフサイクルのCO2評価まで、総合力が問われる局面に入ったといえる。
会期は2025年10月30日から11月9日まで。プレスデーを経て一般公開に入ると、物流事業者や自治体の足は自然と大型ゾーンへ向かうだろう。電池交換や再エネ連携など多様な脱炭素策が並ぶ中で、水素を背負った二つの大型がどこまで運用のリアリティを示せるか。展示の先にある実装の速度感こそ、今回の最大の見どころになるとみられる。
水素の可能性を語るのは容易だが、実車と運用データで裏付けることは難しい。三菱ふそうは評価値や補給技術の具体像を持ち込み、対話の土俵を一段引き上げた。ガソリンや軽油のように“当たり前に使える”エネルギーに育てられるか。展示場の熱気が冷めた後、路上での検証と制度設計の歩みが、未来の物流の速度を決める。
