警察庁と警視庁が新体制発足、匿流の中枢摘発で詐欺抑止
警察庁と警視庁は匿名・流動型犯罪グループ「匿流」対策の新体制を発足。全国の警察力を束ね、情報分析と機動捜査を一体化して拡散する詐欺や組織的強盗の中枢摘発を狙う。情報共有プラットフォーム構築や迅速な現場対応、資金源・指令系統の解明と再犯防止策も重視する。
本ページでは「警視庁」をテーマとした記事を一覧で掲載しています。
警察庁と警視庁は匿名・流動型犯罪グループ「匿流」対策の新体制を発足。全国の警察力を束ね、情報分析と機動捜査を一体化して拡散する詐欺や組織的強盗の中枢摘発を狙う。情報共有プラットフォーム構築や迅速な現場対応、資金源・指令系統の解明と再犯防止策も重視する。
警視庁は2025年9月29日、神奈川県藤沢市の大学1年(19歳)が生成AIで作成したわいせつ画像をポスター販売し、オンラインカジノで賭博した疑いで東京地検に書類送検する方針を固めた。AIの商用化とオンカジ依存が結びついた事件として捜査が進む。
2025年9月26日、東京・歌舞伎町で警視庁は、法外な利息で金を貸し付けたとして、韓国籍の男(52)と日本人の男2人(30代)を出資法違反(超高金利)容疑で逮捕。貸付先は風俗店で働く女性らで、夜の街に広がる負債の連鎖の実態解明が求められている。