米国がNATO東部駐留を削減通告 ルーマニアの配置見直しで約1000人残留
2025年10月29日、ルーマニア国防省は米国がミハイル・コガルニチャヌ空軍基地に駐留予定の兵員を含むNATO東部域での駐留削減と旅団ローテーション停止を通告したと発表。約1000人の米軍は同国に残る見通しで、NATOのコメントはまだない。
本ページでは「NATO」をテーマとした記事を一覧で掲載しています。
2025年10月29日、ルーマニア国防省は米国がミハイル・コガルニチャヌ空軍基地に駐留予定の兵員を含むNATO東部域での駐留削減と旅団ローテーション停止を通告したと発表。約1000人の米軍は同国に残る見通しで、NATOのコメントはまだない。
英首相スターマーとエルドアン大統領がアンカラで合意、英はユーロファイター・タイフーン20機を8億ポンドでトルコに売却。NATO南東の抑止力強化と英防衛産業への波及が焦点。署名は秋空のアンカラで行われ、英首相府が27日に合意成立を公表した。節目だ。
バルト海沿岸で23日、リトアニア国防当局がロシア軍機2機による約18秒の領空侵入を発表。NATO防空任務中のスペイン空軍機が緊急発進し、欧州の国境で続く緊張の現実を浮き彫りにした。同件はNATOやリトアニアがロシアの近接行動に強い懸念を示すもので、地域の防空態勢や外交対応が注目される。
2025年10月5日、ロシアがウクライナ全土へ大規模空爆を実施。これを受けポーランドは戦闘機を緊急発進させ領空の安全確保に動いた。リビウ州ではミサイルと無人機の攻撃で市内一部が停電、ザポリージャでも死傷者と大規模停電が発生し、NATO東端の緊張が一気に高まった。
国連総会でラブロフ外相が西側へ強い警告。NATO東側で無人機侵入や戦闘機越境が相次ぎ、米大統領の「領空侵犯は撃墜」発言も重なり、ウクライナ戦争の行方と地域緊張の線引きが各国に突き付けられている。国連討論の発言が国際社会の懸念を高め、誤算で衝突が拡大する危険が指摘される。
2025年9月26日、ゼレンスキー大統領はウクライナ西端の領空侵犯を報告し「偵察無人機はハンガリー製の可能性が高い」と指摘。ブダペストが強く反発、国境を巡るEU・NATO加盟国間の不信が改めて表面化した。背景に国境監視や無人機供給経路の疑念があり、外交通と安全保障対応が焦点に。
ロシアの圧力で欧州の不安定化が進む中、EUとNATOは防空再設計を急務に。東側で相次ぐ領空侵犯に対応し、欧州委は無人機対策「ドローンの壁」を前倒しで具体化。コペンハーゲン会合で各国首脳は安全保障と防衛の結束を問われる。連携や即応体制強化が焦点だ。
ブリュッセルの北大西洋理事会は、エストニア領空へロシア機が侵入した件を受け、モスクワの振る舞いを「ますます無責任」と非難。防衛のため「あらゆる手段」を行使する構えを示し、空のルールをどう守るかが問われる。この動きは空の安全保障と国際法の枠組みの信頼性を問う。