自民党が決議、中国・駐大阪総領事の薛剣氏の国外退去を要求
与野党議員が相次ぎ声を上げる中、薛剣駐大阪総領事のX(旧ツイッター)暴力的書き込み問題で、自民は11日に関係部会合同会議を開き、国外退去を含む強い措置を盛った政府への厳正対処決議を採択し、外交現場での許容線の見直しを促す動きが広がり、波紋を呼んでいる
本ページでは「X」をテーマとした記事を一覧で掲載しています。
与野党議員が相次ぎ声を上げる中、薛剣駐大阪総領事のX(旧ツイッター)暴力的書き込み問題で、自民は11日に関係部会合同会議を開き、国外退去を含む強い措置を盛った政府への厳正対処決議を採択し、外交現場での許容線の見直しを促す動きが広がり、波紋を呼んでいる
米国のグラス駐日大使が、中国の薛剣駐大阪総領事のX投稿「汚い首は斬ってやる」を高市早苗首相への明確な脅迫と非難。高市氏の国会での台湾有事発言を背景に、駐大阪総領事の過激発言が日中関係と米国の対日外交を巡る緊張を一段と押し上げ、世論や外交手続きにも影響を及ぼしている。
木原稔官房長官は、駐大阪中国総領事のX投稿で高市早苗首相への「汚い首は斬ってやる」などの表現に強く抗議。政府は在外公館の長として不適切とし、速やかな削除と説明を要求した。投稿は9日夜に一部が閲覧できなくなったとし、外交問題として対処する方針を示した。
中国の薛剣・駐大阪総領事がXで国内報道を引用し暴力を連想させる表現を投稿したが、9日19時30分ごろに当該投稿が閲覧できない状態に。削除や非公開の理由は説明されておらず、外交発信と公的立場の線引きや在外公館の対応が改めて問われており、国内外で議論を呼んでいる。
2025年11月4日、しんぶん赤旗編集局が日本維新の会・藤田文武共同代表に、Xに流れた所属記者の名刺画像の削除と謝罪を要求。藤田氏は公開情報だとして応じず、SNSでの名刺掲載を巡る取材と反論、プライバシーと情報公開の境界が浮上した。議論を呼んだ。
APEC慶州で高市早苗首相が台湾代表・林信義氏と握手写真をXに投稿したことを受け、中国外務省が日本政府に厳正な申し入れと強烈な抗議を表明。10月31日の習近平会談の翌日に、薄暮の会場でSNS発信が日中関係に緊張をもたらした。背景には台湾問題とSNS時代の外交配慮の難しさがある。
Xやフェイスブックで拡散した「新首相が大量追放省設置」という言説は誤情報だった。実際は省ではなく内閣官房の新事務局で、焦点は政策ではなく小野田紀美氏の人事。真偽確認不足がSNSでの誤解を広げ、官邸の対応と報道の役割を問う事態になった。市民の情報リテラシーも問われる。
2025年10月18日、X上の日本語アカウントで「高収入の仕事あり」「募集担当も同時募集」「紹介費用も十分支給」といった複数投稿が流れ、連絡先はテレグラムへ誘導。海外拠点の特殊詐欺に人を巻き込む“入口”と重なる表現が散見され、求人・テレグラム誘導に注意が必要だ。
深夜に流れたスクリーンショットを受け、脅威追跡サービスHackmanacがCrimson Collectiveによる任天堂侵害を主張。真偽は未確認で、同集団は直近のRed Hat事案でも名が挙がり、ゲーム大手への影響がにわかに現実味を帯びている。
学歴詐称疑惑で逆風が続く静岡・伊東市の田久保真紀市長をめぐり、今月上旬Xで支持が目立った。釧路湿原のメガソーラー論争を受け、再エネ大規模開発に慎重な田久保氏への支持投稿が相次ぎ、議会は不信任を可決。市政は政治決戦局面に入り、ネットの揺らぎが地域の葛藤を映す。