米シャーロット、連邦当局が不法移民130人超拘束 市長ら対応に苦慮
シャーロットで連邦当局が不法移民摘発を強化。覆面捜査官がピックアップトラックの窓を割り運転席の男性を引きずり出す映像がソーシャルで拡散。15〜16日の2日で130人超を拘束し、高校生の授業ボイコットや市長の住民権保護を巡る難しい舵取りが波紋を呼んでいる。
政策や選挙、国の意思決定を追いかけ、背景にある構造や影響を分かりやすく整理します。
シャーロットで連邦当局が不法移民摘発を強化。覆面捜査官がピックアップトラックの窓を割り運転席の男性を引きずり出す映像がソーシャルで拡散。15〜16日の2日で130人超を拘束し、高校生の授業ボイコットや市長の住民権保護を巡る難しい舵取りが波紋を呼んでいる。
ブラジル北部ベレンの会合で、インドネシア代表が落胆。2030年までに石炭火力6.7ギガワットを停止する計画が資金不足で揺らぎ、約束した先進国の支援未達により脱石炭の是非が問われ、現地では経済やエネルギー政策の現実を踏まえた再検討の声が広がっている。
北京で金井正彰外務省アジア大洋州局長と中国の劉勁松アジア局長が協議。高市早苗首相の台湾有事発言を巡る応酬後の本格協議で、日本は立場不変で撤回せず、対し中国は撤回と是正を改めて要求。数時間に及ぶ緊迫した言葉の応酬となり、今後の日中外交にも影響を与えそうだ。
花角英世知事は11月18日に東京電力福島第1原発の構内を視察し、事故現場を直視した上で柏崎刈羽原発の再稼働を認めるか否か、国や東京電力と安全対策・防災対策の履行確認をしたうえで、21日にも再稼働容認を表明する方向が強まっていると複数の関係者が明らかにした。
2025年11月19日朝、中国政府が日本産水産物の輸入停止を外交ルートで通告。半月前に北海道産ホタテの対中輸出が再開した矢先で、沿岸の漁業者や加工業者は輸出停止による経済的影響と先行き不透明感に再び直面している。国内の流通や雇用への影響も懸念され、業界は対応策を模索している。
山陽小野田市の住民が身に覚えのない領収書のコピーを発見。名前は本人でも字が異なり報酬受領の記憶はなく、林芳正総務相陣営がポスター貼りなどの労務費として山口県選挙管理委に報告した支出の一部が、実際に働いていない住民名義で処理された疑いがあり、選管が事実関係を調査している。
「やりたくない」と訴えた12歳のタイ人少女の被害を受け、立憲民主党は18日、国会で人身売買の厳罰化や刑法改正案を議論。湯島の個室マッサージ店での違法就労問題を受け、同党は今国会中の法案提出を目指す。被害実態の解明と再発防止、摘発強化など具体的対策も課題となっている。
北京の中国外務省庁舎で金井正彰アジア大洋州局長と局長級協議が先ほど終了。高市早苗総理の台湾有事発言を巡り中国側が撤回を要求、日本は従来の立場から逸脱していないと説明し、今後の日中外交に影響を与える可能性があるため注目される。
国連安全保障理事会は17日、賛成13でトランプ大統領のガザ和平案支持決議を反対なしで採択。ロシアと中国は棄権し、停戦の定着や人道支援、復興と監視体制の強化を巡る協議が新局面に入った。2年の戦闘停止定着と人道支援の枠組みが焦点だ。国際監視や資金支援が課題だ。
記者団の視線が注がれる中、赤沢亮正経産相は台湾を巡る高市早苗首相の発言を受けた中国の渡航呼びかけで高まる緊張について言及し、「レアアースの輸出規制に急な変化は確認されていない」と説明し、日系企業の供給不安を慎重に見極める姿勢を示し、影響を注視するとした。
ドイツとフランスは、将来戦闘航空システム(FCAS)での協力を新型戦闘機開発から指揮統制や情報共有、ドローン連携に絞り、当初想定の約1000億ユーロ規模の投資縮小を検討している。この方針転換は欧州防衛協力や産業界に影響を与え、計画の行方には国防や航空機産業の関心が集まっている。
18日、駐日米大使ジョージ・グラス氏がSNS「X」で尖閣諸島を含む日本防衛への決意を改めて表明した。その一文は外務省や海上保安庁の担当者も注視する内容だった。同日、海上保安庁の巡視船が尖閣沖で中国海警局の船を確認し日米の警戒が強まった。地域の緊張が改めて浮き彫りになった。
ホワイトハウス会見でトランプ大統領はベネズエラへの米軍地上部隊投入を「何も除外しない」と示唆しつつ、マドゥロ大統領との対話も辞さない意向を示した。麻薬対策名目の軍事作戦が続く中、対話と軍事選択を同時に示す発言は地域の緊張に新たな色合いを加えている。
台湾の法務部は18日、香港在住の中国人「丁」を、中国軍の指示で現役・退役の軍人を標的に機密情報を収集した疑いでスパイ容疑により拘束したと発表。事件は台湾の安全保障と対中関係で波紋を広げる可能性があり、調査は継続中で、捜査の詳細や身柄の扱い、機密漏えいの有無が注目されている。
日本銀行の植田和男総裁が高市早苗首相との初の個別会談を終え、記者団に対し物価・賃金・金利の見通しと急転換を否定した上で『少しずつ形を整える』金融政策の継続と狙いを丁寧に説明し、市場の反応や今後の物価安定への対応方針、金利動向にも言及したと述べた。
文部科学省は、台湾有事を巡る高市早苗首相発言への中国政府の抗議強化を受け、松本文科相が2025年11月18日の会見で中国で暮らす日本人の子どもたちを守るため、中国各地の日本人学校に対し保護対策や連絡網の整備、学校行事の見直しなど安全確保の徹底を求める方針を示した。
就任間もない経済安全保障担当相・小野田紀美氏は18日の閣議後会見で、中国による日本への渡航自粛呼びかけを指摘し、経済的圧力に頼る国への過度な依存がリスクだと強調。台湾情勢をめぐる対抗措置を背景に、観光や留学を含む人の往来が安全保障の課題となりつつある。
政府は2025年11月18日、首相官邸に人口減少への対応を統括する「人口戦略本部」を立ち上げ、本部長に高市早苗首相を任命。少子化対策や子育て支援、地域活性化を省庁横断で議論し、誰もが選んだ地域で安心して暮らせる社会づくりを急ぐ狙いだと政府は発表した。
性犯罪で有罪のジェフリー・エプスティーンに関する記録を巡り、これまで公開要求の議員を攻撃してきたトランプ大統領が一転して関連ファイルの全面公開を後押し。連邦議会の「エプスティーン・ファイル透明化法」案は被害者や超党派の求める説明責任と透明性実現へ大きな転換点となっている。
2025年11月15日、メキシコシティ中心部でZ世代の若者らが主導した反政府デモが国立宮殿前で機動隊と衝突、少なくとも120人が負傷。その大半は警官と報じられ、ウルアパン市長カルロス・マンソの暗殺とクラウディア・シェインバウム大統領の治安対策への不満が背景だ。