米連邦政府が一部閉鎖、公共サービスに影響か
米連邦政府は2025年10月1日、上院の否決で一部閉鎖に突入。下院はつなぎ予算を可決したが上院が否決、OMBが各省に運営指針を発出。公共サービス停止や許認可遅延、観光や小規模事業への経済影響が懸念される。給与は遡及支給の見込みだが市場不安は継続。
国際社会で起きる出来事を広い視野で解説。地政学・国際経済・グローバル課題をNOVAISTの視点から伝えます。
米連邦政府は2025年10月1日、上院の否決で一部閉鎖に突入。下院はつなぎ予算を可決したが上院が否決、OMBが各省に運営指針を発出。公共サービス停止や許認可遅延、観光や小規模事業への経済影響が懸念される。給与は遡及支給の見込みだが市場不安は継続。
2025年9月29日、英サザーク刑事法院で銭志敏がマネーロンダリング罪を認め、ロンドン警視庁が6万1000ビットコイン(評価55億ポンド超)を押収。国際詐欺の資金と被害回復、没収手続きの行方が焦点。被害者12万8000人超、捜査は2018年始動、量刑は11月10日予定。
2025年10月1日時点でトランプ大統領の『内からの戦争』発言や都市を軍事訓練場にするとの発言は公式記録で未確認。報道と公開資料に基づき、発言の真偽、戒厳令や反乱法(Insurrection Act)、州兵の動員範囲など米法上の権限と実務上の制約を確認して整理する。
パリで南アフリカ駐仏大使ヌコシナティ・エマニュエル・ムテトワ氏(58)が高層ホテル中庭で遺体で発見。パリ検察は30日、前夜に妻へ「自ら命を絶つ意向」とのメッセージがあったと明かし、外交団に衝撃。捜査は続く。現在、身元確認や動機の解明が進められている。
シカゴ地区連銀のグールズビー総裁は、政府機関の一部閉鎖は規模と期間次第で影響が変わり、歴史的に短期収束が多く経済打撃は限定的と説明。企業活動や消費への影響も限定的になり得るが、関税の物価押し上げは一時的とし、インフレ持続なら金融政策の舵取りが一段と難しくなると警戒した。
アフガニスタンで2025年9月29日、タリバン暫定政権の指示により全国規模でインターネットと携帯通信がほぼ遮断され、送金や医療、報道や人道支援が大きく影響を受けている。生活や経済が混乱し、国際社会や人道団体が対応を迫られている。人々の通信手段が断たれ、情報の入手が困難に。
中国東部・温州市中級人民法院は2025年9月29日、ミャンマー北部ラウカイで詐欺拠点を牛耳ったとされるミン一族ら39人の量刑を言い渡し、うち11人に死刑を言い渡した。越境型詐欺対策の一環で、国際捜査や摘発の強化を示す判決とされる。今後の越境犯罪対策への影響が注目される。
ポルトガル政府は2025年9月30日、右派・極右の支持で改正移民法を承認。入国管理や家族呼び寄せ・就労に関する在留手続きを厳格化し、制度依存の拡大を抑止、政治的対立を経て移民政策の転換点を鮮明にした。在留資格見直しや審査強化で申請基準が厳格化し、労働市場や家族への影響が注目だ。
2025年9月30日夜、フィリピン・セブ北部沖でM6.9の地震が発生。住宅地で道路や建物が損壊し停電、一時的に津波警報も出たが解除。現地で31人以上の死亡が確認され、救助活動が続いている。余震が続き捜索・救助は夜間の暗闇の中で続行、被害の全容は集計中。
トランプ大統領はハーバードと数カ月の対立が合意に向かうと発表。大学が約5億ドルを拠出し、人工知能などの職業訓練校運営に乗り出すことで、大学ガバナンスと連邦監督の在り方が問われる節目となる。学術の独立性や政府の監督権限、寄付の透明性にも波及する可能性がある。
石破茂首相は2025年9月30日、李在明韓国大統領と釜山で会談し、ソウル以外での二国間首脳会談という異例の舞台で夏の東京会談が掲げた「シャトル外交」を具体化。港町の空気の中で日韓関係の地図を描き直す動きが始まった。経済や安全保障の協力強化が焦点となる見通しだ。
日本時間2025年10月1日、クアンティコで招集された将官会合でヘグセス米国防長官が「同意できないなら辞任せよ」と述べ、軍の容姿や行動規範を大幅に改める方針を示した。現場の文化や文民統制への影響が波紋を広げている。人事や服装の見直しも含むとされる。
トランプ大統領はネタニヤフ首相と共にワシントンで、ハマスに「人質解放と武装放棄」を要求する20項目の終戦案を提示。猶予は3〜4日、拒否で全面軍事支持と最後通告。仲介国は慎重で停戦は不透明だ。国際社会は人道支援や地域情勢への影響を今後も注視している。
トランプ大統領が海外製作映画に100%関税を再提案し、ハリウッドや世界の映像産業に波紋を広げている。2025年5月5日の投稿で制作の国内回帰を掲げるが、実施時期や方法は不透明で市況は神経質、制作投資や国際配給、配信ビジネスに不確実性が増している。
2025年9月30日、世界的ゲーム大手エレクトロニック・アーツ(EA)がサウジ政府系PIFやシルバー・レイク、ジャレッド・クシュナー氏のアフィニティ・パートナーズら投資家連合に約550億ドルで売却合意。過去最大級のLBOで非公開化へ、取引は業界や競争環境に影響を与える見通しだ。
ホワイトハウスでトランプ大統領とネタニヤフ首相が日本時間2025年9月30日に発表した「20項目」和平案は、停戦と人質返還を軸にガザ戦闘の終結と戦後統治の枠組みを提示。国際社会や人道支援の関与も盛り込み、長期の和平構築を目指す。イスラエルは受け入れ表明、ハマスの対応は不透明。
英国、フランス、ドイツは共同声明で、国連の対イラン制裁復活を受け緊張が高まる局面でも、制裁の歯車が回り始めても外交ルートと交渉を今後も追求し、対話の扉を閉じず核問題や地域の安定に向けた事態の制御と緊張緩和を目指す意向を示した。声明は言葉を選び表現を慎重にした点も注目される。
アルゼンチン首都圏で若い女性3人が拷問の末に命を奪われ、遺体がブエノスアイレス南部の住宅で発見された。一部がSNSで私的に流出したとされ、捜査は麻薬組織の報復を重視。街では「一人も減らすな」の声が広がり、性別に根ざす暴力と犯罪組織の残酷さが問われている。
北朝鮮の外務次官キム・ソンギョンは国連総会で「核は絶対に放棄しない」と表明し、非核化要求を主権と生存権の放棄に等しいと断じた。日米韓合同訓練を名指しで批判し、抑止力強化が力の均衡を保つと主張。朝鮮半島の緊張は下がらず、対話の糸口は示されつつも溝は深い構図だ。
2025年のモルドバ議会選で親EU与党「行動と連帯」がロシア寄りの「愛国者ブロック」を退け勝利した一方、クレムリンは在露モルドバ人の投票が妨げられ「投票機会が著しく限られた」と非難。キシナウの欧州志向と在外投票問題で国際的緊張が続いている。