台湾海峡の安定は国際社会の利益 日本、対話重視の立場を再表明
高市早苗首相の国会答弁に対する中国の反発を受け、日本政府は2025年11月14日、台湾に関する立場に変更はないと木原稔官房長官が改めて表明。台湾海峡の平和と対話による解決を重視し、政府は説明を整備して緊張の現実化を防ぐ方針。国際社会との連携も重視するとした。
本ページでは「台湾」をテーマとした記事を一覧で掲載しています。
高市早苗首相の国会答弁に対する中国の反発を受け、日本政府は2025年11月14日、台湾に関する立場に変更はないと木原稔官房長官が改めて表明。台湾海峡の平和と対話による解決を重視し、政府は説明を整備して緊張の現実化を防ぐ方針。国際社会との連携も重視するとした。
アマゾンが低価格ショッピング「アマゾン・バザール」を2025年11月7日に香港・台湾・フィリピン・ナイジェリアなど14市場へ拡大、SHEINやTemuからの需要取り込みを狙い、家庭用品や衣料の安さと手軽さを強調し、競争激化に対抗して需要を取り戻す狙いだ。
2025年11月10日の衆院予算委で高市早苗首相は、7日の発言を撤回せず、台湾への海上封鎖を念頭に「存立危機事態」に当たり得ると示した。与野党の質疑が交錯し、政府の説明責任と法運用の線引き、国民や自衛隊の対応に関する懸念も浮上している。
欧州訪問を終え帰国した台湾副総統・蕭美琴は11月9日、空港で「台湾は孤独ではない」と表明。欧州議会でのIPAC年次総会出席を通じ、高位当局者として国際社会での存在感発信を継続し、静かに外交回路を着実に広げている。地域や同盟国との連携強化も視野に入れている。
中国外務省は、2025年11月に深圳で開催予定のAPEC首脳会議での台湾参加について、安全懸念を否定しつつ、参加の鍵は確立された慣行と「一つの中国」原則、関連覚書の順守だと明確に表明。チャイニーズ・タイペイとしての出席条件が早期に示された形だ。
フロリダのマールアラーゴでの取材に応じたトランプ大統領は、2025年11月2日放送の米CBS「60ミニッツ」で中国の台湾攻撃リスクに言及し「彼らは理解している」と述べ、抑止を示唆しつつ米軍介入の可否は明言せず、具体的な軍事対応や条件は示されず、発言の曖昧さが注目された。
APEC慶州で高市早苗首相が台湾代表・林信義氏と握手写真をXに投稿したことを受け、中国外務省が日本政府に厳正な申し入れと強烈な抗議を表明。10月31日の習近平会談の翌日に、薄暮の会場でSNS発信が日中関係に緊張をもたらした。背景には台湾問題とSNS時代の外交配慮の難しさがある。
韓国のAPECに合わせ、台湾代表団は10月31日、米台貿易協議が「実務はほぼまとまり文書交換段階」と説明。楊珍ニー代表はリック・スウィッツァー米通商代表部副代表と会談し、関税の取り扱いや適用範囲を協議中で半導体は従来どおり関税対象外。現時点で最終合意には至っていない。
米国のヘグセス国防長官は10月31日、クアラルンプールで中国の董軍国防相と会談。米側は自国の国益護持とインド太平洋の力の均衡維持を強調し、南シナ海や台湾周辺での中国の活動への懸念を伝えた。会談はASEAN防衛相会議の合間に行われ、米中関係の緊張が浮き彫りになった。
トランプ米大統領は10月30日、釜山での習近平国家主席との会談後、台湾問題が「一切話題にならなかった」と述べた。米中首脳会談は両国関係の地ならしとされ、今後の外交日程や地域情勢への影響が注目されている。発言は専用機内で伝えられ、中国外交部が前日に会談を予告していた。
共同通信の取材に応じた台湾大使・梁洪昇はムババーネで、エスワティニが「パズルの最後の一片」となり得ると警告。中国が偽情報で台湾との邦交断絶を促そうとする圧力や影響力が強まり、アフリカで唯一の台湾の国交維持を巡る地政学的競争が鮮明になったと語った。
台北のラジオスタジオからマイクが光る中、台湾当局は米保守系ポッドキャスターやインフルエンサーに静かに接触。APEC首脳会議を控え、トランプ政権の対中交渉で台湾が優先度を下げられる懸念を払拭し、米政権の関心リストに埋もれさせない狙いで水面下の広報を続けている。
貿易休戦の期限が迫る米中関係で、トランプ氏がレアアース、フェンタニル、大豆、台湾を交渉優先に挙げ、10月末のAPEC前後に習近平氏との会談を探る一方、11月1日発効の100%追加関税を示唆。圧力と対話が交錯し緊張と期待が高まる。市場や地政学への影響に注目が集まる。
夜明け前、東沙諸島沖の水平線に伸びる航跡が示すように、台湾が実効支配する海域で中国海警局や油ガス構造物の存在感が増し、段階的な「サラミスライス」が頼清徳政権の神経を削り、東アジアの海上緊張が静かに高まっている。地域の航行安全や資源権益を巡る摩擦が深刻化する懸念も強まっている。
秋晴れの台北での双十節式典で頼清徳総統が包括的防空システム「台湾ドーム」を提示。内外製装備やセンサー網、指揮統制を縦横につなぎドローン、ロケット、ミサイル、軍用機など複合脅威に備え、圧力が強まる中で平時の生活を守る見えない天蓋の構築が課題だ。
2025年9月26日20:00、北京の会見で中国外務省・郭嘉昆副報道局長が麻生太郎氏の「台湾は国だ」発言に強く反発し、外交ルートで厳正な抗議を表明。記者陣が注目する中、言葉選びが日中関係や地域の安全保障議論に影響を与える懸念が広がる。日中対話の行方が改めて注目される。
台北地方法院は2025年9月25日、元民進党員4人を中国へのスパイ行為で禁錮最大10年と認定。外交機密や要人動静が標的とされ、裁判所は対中工作が台湾の保防体制と外交環境を悪化させたと非難。判決は対中スパイの実態と島内の防諜強化の必要性に警鐘を鳴らした。
台風18号の豪雨で花蓮県光復の山間にあるせき止め湖が決壊し、濁流が市街を押し流した。住民の避難と救助が続く中、暮らしは一変。今後の復興計画や治水対策、地域再建の道筋を現地から詳しく伝え、災害の教訓と未来への展望を検証する。被災地の支援状況や学校・医療機関の復旧進捗も取材で詳報する。