本サイトの記事や画像はAIが公的資料や報道を整理し制作したものです。ただし誤りや不確定な情報が含まれることがありますので、参考の一助としてご覧いただき、実際の判断は公的資料や他の報道を直接ご確認ください。[私たちの取り組み]
クリーンルームの白光にかざすと、薄膜の向こうに文字がくっきりと浮かぶ。東洋紡が2025年10月17日、100%植物由来のポリ乳酸樹脂を原料にした光学フィルムの試作品を発表した。9月からサンプル提供を始め、半導体やディスプレーの製造プロセス向けに早期採用を狙う。高透過・低屈折率に加え、加工現場で頼れる機械特性を重ね、精密加工と脱炭素の両輪を回す一手と映る。
透ける強さ、独自設計が引き出す光
東洋紡は、フィルム内部に粒子を含まない独自の構造設計と二軸延伸の組み合わせで、ポリ乳酸の潜在的な光学性能を損なわずに引き出した。紫外・可視・赤外まで広い波長域の光を通す透明性に加え、フッ素樹脂に次ぐ低屈折率という特性を素直に生かす設計だ。結晶化や分子配向の制御が難題とされてきた領域で、同社の製膜ノウハウが効いた格好である。
表面にはコーティング処理を施し、平滑性を高めつつ、他素材との接着性も付与できるようにした。巻き取りや貼り合わせ、表面処理剤の塗布といった後工程の扱いやすさは、製造ラインの安定稼働に直結する。現場が求める“扱いやすい透明体”に寄せた仕立てで、設計思想の一貫性がうかがえる。
機械特性の底上げも見逃せない。独自の二軸延伸加工により、従来のポリ乳酸フィルムと比べて引張強度や寸法安定性が大幅に向上したとする。耐熱性や寸法変化への備えが薄いと、工業用途では歩留まりや再現性が揺らぐ。光をよく通すだけでなく、工程に耐える“透ける強さ”を持たせた点が差異化の核になりそうだ。
製造現場で効く、波長と精度の手応え
広い波長域を透過し、屈折率が低い素材は、レーザーを駆使する現代の製造ラインで使い道が多い。光学系の設計自由度が増し、不要な反射や屈折の抑制は検出感度にも響く。光の通り道を乱さないことが、検査や加工の効率・精度の土台になるためだ。透明性と低屈折率の両立は、工程全体の設計を押し広げる。
半導体製造では、ベースフィルムとして用いることで、短波長・高エネルギーの紫外線を使う加工プロセスの高効率化や仕上がりの高精細化が期待されるという。露光やレーザー処理の窓材がプロセスの足を引っ張らないことは、線幅やパターン忠実度の維持に直結する。検査・加工の“視界”を広げる素材としての役回りが見えてくる。
ディスプレー分野では、液晶画面の保護フィルムとして可視光を用いる画素欠点検査の精度向上に寄与できるとする。屈折率がガラスに近い水準である点も利点だ。飛散防止用途などでガラスと貼り合わせても視認性を損なわず、装置側の調整負担を軽くできる可能性がある。一部報道では、光学プロセス用途での活躍が早期に見込まれるとの見立ても出ており、現場適用の手応えが広がっている。
サンプル提供が示す現実味、次の打席へ
同社は2025年9月にサンプル提供を開始し、10月17日に開発発表へ踏み切った。評価の起点が市場に投げ込まれた格好で、採用検討の足音が近づく。現時点で確認されている範囲では本製品は開発品で、量産計画や価格の詳細には触れていないが、光学性能と機械特性の両立という軸は明快だ。採用判断の観点も定まりやすいとみられる。
露出の場も広げる。2025年10月7〜9日には米国アリゾナ州で開催された半導体関連展示会のプログラム内で披露し、関心を集めたという。続いて11月12〜14日には幕張メッセでの展示会出展が予定され、製造プロセス用途の提案を加速する構えである。評価機会を連続して設け、ユースケースの具体化を迫る段取りが見える。
同社は偏光板用保護フィルム「コスモシャインSRF」や、セラミックコンデンサ工程用「コスモピール」など、既存の工業用フィルムで厚い実績を持つ。そこに高透過・低屈折率のポリ乳酸フィルムが加われば、設計者の選択肢は増える。カーボンニュートラルに資する100%植物由来という背景も相まって、光学と環境の両面で“使う理由”が積み上がっていくと映る。
