デリー会見でアフガニスタン外相が女性記者を排除、国際的懸念呼ぶ
デリーでの訪印会見でアフガニスタン外相が女性記者を招かなかったことが波紋を広げた。国境をまたぐ外交の場で許容される表現や女性の権利、報道の自由が問われ、現場の一枚が国際的な懸念を呼んでいる。10日の出来事は外交慣例や安全保障上の配慮とも絡み、各国の人権懸念と報道現場の緊張を示した。
国際社会で起きる出来事を広い視野で解説。地政学・国際経済・グローバル課題をNOVAISTの視点から伝えます。
デリーでの訪印会見でアフガニスタン外相が女性記者を招かなかったことが波紋を広げた。国境をまたぐ外交の場で許容される表現や女性の権利、報道の自由が問われ、現場の一枚が国際的な懸念を呼んでいる。10日の出来事は外交慣例や安全保障上の配慮とも絡み、各国の人権懸念と報道現場の緊張を示した。
トランプ大統領がCIAのベネズエラでの秘密工作承認を認めたと報じられ、カリブ海情勢が緊迫。麻薬流入と治安悪化を理由とする米側と、体制転換を警戒するマドゥロ政権の応酬で、海上での“見えない攻防”が現実味を帯びている。国際社会の注目が集まり、情勢は先行き不透明だ。
2025年10月16日、ロシアの攻撃で電力設備が損傷し、国営送電会社ウクレネルゴは全州で緊急停電を実施。広域停電が冬入りと重なり、エネルギー脆弱性と戦争長期化の懸念が高まる。復旧時期は未定で医療機関や暖房を頼る住民生活への影響も深刻化が予想される。
リマ中心部で催涙ガスが充満、国会前の反政府デモ激化で32歳男性が銃撃死、警官や市民、記者ら百人規模が負傷。就任間もないホセ・ヘリ新大統領への抗議がZ世代を中心に拡大し、政治不信と治安悪化への怒りが結びついたとして、政権は捜査と治安対策強化を掲げている。
米紙(2025年9月29日)の調査報道は、中華統一促進党トップが竹聯幇と関係を持ち、中国共産党から資金・組織支援を受け世論工作や攪乱を展開してきた実態を暴いた。台湾当局は今年1月、同党の違憲解散を憲法法庭に請求する方針を決め、民主主義防衛の攻防が現実味を帯びる。
元首相ジョンソンの首席顧問カミングス氏が中国による英政府機関への長年の侵入と最高機密を含む大規模データ流出を証言、2025年10月の報道が政府の情報管理と説明責任を問う。ホワイトホールの廊下に波紋を広げ、サイバー安全保障や対中関係の見直しを促す重要な警鐘となっている。
10月16日のTSMCの7−9月期説明で生成AI需要の強さが鮮明になり、ASMLの決算が先端露光装置の受注増を示したことで、AIインフラ投資の長い波が半導体市場の設計から製造、装置まで広く連動している構図が浮かんだ。投資判断や設備計画にも影響を与える兆候だ。
冬の港でベルトコンベヤーが止まるように、中国大豆の需給がきしむ。ブラジル産高騰で年末年始の船積み確保が不透明、買い付け慎重になり、2025年3月の米国企業3社への輸入停止通知で緊張は続く。市場では国家備蓄放出観測も浮上し、価格ボラティリティが高まっている。
ニューヨーク市場の引け際、ザイオンズ・バンコープがカリフォルニア・バンクの与信で約6000万ドルの引当と5000万ドルの償却を開示。板の隙間に冷たい空気が流れ、市場センチメントが急速に悪化した。翌16日、地銀株が連鎖安となり投資家心理の脆弱性が浮き彫りに。
議場にざわめきが戻った。2025年10月16日、フランス国民議会はルコルニュ首相への2件の不信任をいずれも否決。首相は年金改革適用停止と一部社会党の支持で行政府の延命を図り、財政と年金の「次の一手」が国会交渉の焦点となり、与野党の駆け引きが今後の政策に影響する見通しだ。
ガザの夜、検問所へ進む赤十字車列の中で人質遺体返還交渉の温度差が露呈。ハマスは重機を用いず見つかった遺体は全て返したとする一方、イスラエルは十数体の追加返還を要求。米国主導の和平合意を巡り停戦の次段階へ進む道筋に早くも厳しい障害が浮かんだ。
ホワイトハウス周辺の喧噪がやや落ち着いた16日夜、トランプ米大統領がブダペストでプーチンとの会談意向を交流サイトに表明。ウクライナ戦争終結を巡る「生産的」な電話会談を経て、17日にゼレンスキーと面会予定で支援の在り方を巡る新たな駆け引きがにじむ。
米フロリダ州の中学校で13歳生徒が校内端末のChatGPTに「授業中に友だちを殺すには」と入力、監視システムが警報を受信して警察対応に発展。学校のオンライン監視拡大が軽い悪ふざけを一瞬で重大事にし、児童の安全・心のケアとプライバシーの線引きが問われている。
深夜、Mirai系ボットネット「Aisuru」による毎秒約30兆ビットの異常トラフィックが発生。米大手ISPの家庭用ルーターやカメラを乗っ取り、ゲーム向け接続網を直撃し一般利用にも影響を及ぼした攻撃の実態と対策を報告する。被害規模や検出の難しさ、記録を塗り替える手口と緩和策も解説。
シェルブールの岸壁で次世代空母「PA-NG」の建造が始動した。フランス軍事省は2025年9月末に原子炉区画の隔壁鋼板への最初の溶接(9月25日開始)を公表。原子力と電磁カタパルトを支える電力基盤整備が進み、2030年代半ばの戦力化に向けて長い道のりの第一歩を踏み出した。
第7回中国天津国際ヘリコプター博覧会(2025年10月16日〜19日)で、空港地区の滑走路脇に黒い機体が姿を現し、Z-20の強襲仕様「Z-20T」が初めて一般公開された。中国の機動展開力や夜間・悪天候下での作戦能力向上を示す象徴的な一幕だと受け止められる。
15日、米財務長官ベセント氏はトランプ大統領が今月下旬に日本訪問後、韓国へ向かう見通しを明らかにし、31日開幕のAPECで習近平氏との会談調整が進むと述べた。米中対立下で外交の打開策に注目が集まる。日程や首脳会談の行方、地域安全保障や経済問題での調整が焦点となる見方が出ている。
ハーグでの発表でオランダが物品供給法を発動し中国系半導体メーカーNexperiaへ介入。緊急時の供給確保と技術保全を理由に欧州の半導体地図が揺れ、中国は地政学的偏見として反発、企業統治と安全保障の対立が鮮明になった。背景には欧州のサプライチェーン保護や対中懸念がある。
ホワイトハウスでの記者団に、トランプ氏がモディ首相からロシア産原油の購入停止を約束されたと表明。ロシアの戦費を削ぐ狙いを示した一方、即時ではなく「時間がかかる」との含みもあり、主要買い手の動きがウクライナ戦争の力学を左右する可能性が浮上した。
首都アンタナナリヴォ中心部で若者の抗議が続き、旗がはためく中、14日に軍の一部が権力掌握を主張。大統領不在や政権の正統性を巡る懸念が広がり、アフリカ連合は憲法秩序の尊重と対話で情勢沈静化を呼びかけている。治安影響や国際対応が注目され、街は次の一手を探る緊張が続く。