本サイトの記事や画像はAIが公的資料や報道を整理し制作したものです。ただし誤りや不確定な情報が含まれることがありますので、参考の一助としてご覧いただき、実際の判断は公的資料や他の報道を直接ご確認ください。
奄美大島の沖合で、また一本のパイプが静かな海面へ降ろされた。2025年10月10日、奄美大島の西約385キロの日本の排他的経済水域内で、中国の海洋調査船「向陽紅22」の無許可活動が第十管区海上保安本部により確認された。9月28日以降7回目で、断続的に続く動きが地域の緊張をじわりと押し上げていると映る。
静かな海に伸びた一本のパイプ
確認は2025年10月10日の午前7時前だった。巡視船が「向陽紅22」の側面から海中に伸びるパイプ状の器材を視認し、作業中とみられる様子を押さえた。奄美大島の西およそ385キロ、外洋のうねりが弱まる時間帯で、船腹に寄り添うように垂れた器材が波間に揺れた光景が浮かぶ。現場は日本の排他的経済水域内である。
第十管区の巡視船は無線で作業の中止を求めた。国際VHFでの呼びかけは、船名と位置、行為の中止要請を繰り返すのが常であり、航行する他船への注意喚起も並行する。現時点で確認されている範囲では、作業の具体的な内容は不明で、船側からの応答や説明も伝わっていない。海面に降ろされた器材だけが作業の存在を物語っていた。
同日深夜、10日の午後11時前に「向陽紅22」は日本の排他的経済水域の外へ出たとされる。海域を離脱するまでの間、海保は動静を継続監視し、周辺を航行する船舶に対して安全確保を呼びかけたとみられる。海上の現場対応は淡々と続き、艤装の灯が黒い海に点として残った。
7回目の無許可、漂う「目的不明」
奄美大島沖の日本の排他的経済水域で、許可のない活動が確認されたのは2025年9月28日以降で7回目となった。繰り返し現れる中国籍の海洋調査船に対し、海保はその都度、中止を要請しているが、何を目的とした行為なのかは明らかになっていない。器材の形状からは採水や観測、測線の測定などを想起させるが、断定はできない状況である。
目的が見えないまま回数だけが重なると、海域を使う人々の心理的な負担は増す。操業に向かう漁船、航路を行き交う貨物船や旅客船にとって、見慣れぬ作業船と延びる器材は避航や監視の追加負担につながる。海上では一つの挙動が連鎖して安全性を左右するだけに、現場の緊張がじわりと高まっている様子がうかがえる。
一部報道によれば、同種の中国籍調査船による活動は他海域でも散発的に観測されてきたとされる。今回の事案でも、海面下で何が行われたのかは依然として霧の中だ。現時点で確認されている範囲では、船側からの事前通報や同意取得の手続きが示された形跡はなく、目的不明のまま痕跡だけが海面に残ったといえる。
法と現場のはざまで広がる緊張
排他的経済水域では、資源開発や海洋科学調査に関わる行為に沿岸国の同意が求められるのが国際的な枠組みである。日本政府は、同意のない海洋科学調査を認めない立場を取っており、所管当局は必要な手続きの有無を点検し、無許可の行為には中止を求める対応をとる。今回もその運用が機械的に適用されたと映る。
海上の現場では、巡視船による確認、無線での呼びかけ、航行船への注意喚起が基本線だ。積極的な臨検や物理的な介入は状況に応じて選択されるため、まずは安全確保を優先させる運用が続く。作業が長引けばリスクは増すが、海が広いほど対象との距離や海況、日没後の視界といった要因が複雑に絡み、判断は一層難しくなる。
季節の変わり目で気象変化が早い外洋では、海面に垂れる器材が他船の航行に影響を及ぼす恐れもある。回数を重ねる事案に対し、関係当局は警戒監視を強める構えを崩していない。現場の対応は地道だが、積み重ねが抑止力となる。静かな海に繰り返し落ちる波紋が、やがて大きなうねりとならないか――そんな不安が広がっている。