国連独立調査委がロシアのウクライナ民間人強制移送を戦争犯罪と断定、責任追及へ
国連の独立国際調査委員会は、ロシアによる短距離ドローン攻撃と自治体からの市民避難を伴う行為を『人道に対する罪』と断定、占領下ザポリージャからの民間人強制移送は戦争犯罪に当たると指摘し、戦場の技術ではなく責任追及の重要性を強調し、国際社会の対応と責任追及を求めた。
今読むべき新着記事をまとめてご紹介します。
国連の独立国際調査委員会は、ロシアによる短距離ドローン攻撃と自治体からの市民避難を伴う行為を『人道に対する罪』と断定、占領下ザポリージャからの民間人強制移送は戦争犯罪に当たると指摘し、戦場の技術ではなく責任追及の重要性を強調し、国際社会の対応と責任追及を求めた。
冷たい風が抜ける線路沿いに土のうが積まれる中、ロシアの攻勢が強まる東部でウクライナ軍は2025年10月27日、要衝ポクロフスクの防衛強化を発表した。米国の停戦仲介が実らないまま、補給路と避難路を巡る攻防が次の局面を左右し、街の名が前線の空気を帯びて広がっている。
2025年10月27日のアルゼンチン中間選挙で与党「自由の前進(LLA)」が全国で第1党に。ミレイ大統領は改革継続を訴え閣僚交代や交渉による法案成立を示唆、ペソ急伸と株高で市場は反応。残る任期2年で政治と経済の歯車がかみ合うか焦点に。注目だ。
英首相スターマーとエルドアン大統領がアンカラで合意、英はユーロファイター・タイフーン20機を8億ポンドでトルコに売却。NATO南東の抑止力強化と英防衛産業への波及が焦点。署名は秋空のアンカラで行われ、英首相府が27日に合意成立を公表した。節目だ。
モスクワ本社が動揺する中、ロシア石油大手ルクオイルは10月27日、米国の新制裁(10/22)を受け海外資産売却に踏み切ると発表。石油・ガスを抱える同社の決定はエネルギー市場や世界の供給網、関係国の経済現場に連鎖的な影響が広がるとみられている。
米Amazon.comが本社部門で最大3万人の削減を計画、削減開始は2025年10月28日。パンデミック期の過剰採用の是正とコスト構造見直しが狙いで、生成AIの浸透が人員削減を加速していると指摘される。発表は段階的で同社はコメントを控えていると報道された。
2025年10月27日、ボルソナロ元大統領側が最高裁へ85ページの異議申立てを提出。クーデター計画で禁錮27年3か月とされた判決の説明明確化と量刑見直しを求め、判決の根拠や証拠評価の再検討も要求し、政治・司法・外交の緊張に波紋を広げ、一石を投じた。
キャンベラの議場で可決間近、豪州は12月10日実施見込みの新制度で16歳未満のSNS利用を制限。プラットフォーム各社は反対を表明しつつ順守へ舵を切り、未成年アカウントや家庭への影響、企業の準備と戸惑いが焦点となる。現場では技術対応や身元確認、保護者との連携に追われる声が上がる。
リトアニア・ビリニュスの空港でベラルーシ側から流れ込んだとされる密輸用気球が確認され、10月27日未明に相次ぎ閉鎖。出発案内には「delayed」の表示が相次ぎ、旅客の混乱も発生。政府は空からの密輸に強硬姿勢を示し、域内の安全保障と民間航空の脆弱性が改めて課題となった。
2025年10月27日、オタワでカーニー首相は記者団に対し、米国との貿易協議について「再開に臨む用意がある」と表明。緊張が高まる米加関係でも交渉の窓は閉じておらず、韓国APECでの対話再開が焦点となる。今後の関税やサプライチェーンへの影響が注目される。
消毒液の匂いが立ちこめる鶏舎で防護服の列が動く中、ドイツは鳥インフルエンザ拡大で家禽の殺処分が累計50万羽超に達したと発表。国立FLIは9月以降の農場発生が31件に上り、数字は刻々と変わる「瞬間の姿」にすぎないと指摘、食卓や畜産業への影響が広がる恐れがある。
国連の独立調査委報告書は、ロシア軍がドローンで民間人を追跡し避難後に焼夷弾や爆発物で攻撃、地域からの追放を狙う「組織的政策」と結論。226人の聞き取りと数百の検証映像に基づき、強制移送は人道に反する罪と非難し、今週の国連総会へ提出される見通しだ。
10月26日夜、インドと中国の直行便が約5年ぶりに再開された。IndiGoのコルカタ―広州再開と11月予定の中国東方航空・上海―デリー新設は、経済や観光を含む人の往来回復の試金石と見られる。冷えた往来に1本の通路が戻り、両国の外交や経済関係の節目とも受け止められている。
2025年10月24日、シンガポールで開かれたカウンターランサムウェア・イニシアティブ会合に日本からNCO、警察庁、外務省が参加。供給網の強靱化を中心に実務的ガイダンスを提示し、被害の連鎖を手前で断つ戦略と国際的対処体制の再確認も行われた。
秋晴れの官邸前に黒塗りの車列が滑り込んだ2025年10月28日午前。訪日中のトランプ米大統領と日本側が、重要鉱物とレアアースの安定供給に向けた新たな協力枠組みに合意し、同日署名したとの情報が走った。実現すれば、電池や磁石など基盤産業の調達不安を和らげ、供給網の地図を塗り替える一歩となる。
木原稔官房長官は閣議後会見で、高市早苗首相が10月30日から11月1日まで韓国・慶州を訪問しAPEC首脳会議に出席すると発表。日本はルールに基づく自由で公正な経済秩序の維持・強化と地域の強靭な成長を訴える構えで、日韓関係や経済連携にも注目が集まる見通しだ。
2025年10月28日、ASEANと中国が調印した自由貿易協定3.0は税関手続きのデジタル化や新産業規律を盛り込み、RCEPと呼応して域内のサプライチェーン強化を目指す。米中の通商摩擦が続く中、企業の選択肢拡大の装置としての役割も期待される。
クアラルンプールで記者団に語った国連のグテレス事務総長は、ミャンマーの暴力を「嘆かわしい」と批判し、即時の暴力停止と民政復帰に向けた信頼できる道筋を軍事政権に求め、地域の安定回復の重要性を訴え、国際社会に対し連携した圧力と人道支援の強化も呼びかけた。
2025年10月28日、ニューサウスウェールズ州コバー近郊のエンデバー鉱山で地下爆発が発生。作業員2人が死亡、1人が負傷し、操業は一時停止。再開間もない現場で何が起きたのか、当局は原因究明に乗り出し地域に不安が広がっている。救助・捜査活動が続き安全対策の見直しが焦点になっている。
2025年10月28日、東京電力は国内最大級の柏崎刈羽原発6号機が「技術的に稼働できる状態」になったと発表。再稼働の最終可否は地元同意が鍵で、花角英世知事が県民の意思確認や説明手続きをどう進めるかが焦点となる。地元説明や安全審査の進捗、経済・防災面への影響が議論される。