メキシコ当局が中国籍張志東をフェンタニル容疑で米国へ引き渡しへ、捜査が新局面に
米国で過剰摂取死の震源とされる合成麻薬フェンタニルをめぐり、メキシコは2025年10月24日、中国籍の張志東(通称「Brother Wang」)を米当局へ引き渡した。張は昨年10月にメキシコで拘束され、その後自宅軟禁から今年7月に逃走、国外で再拘束されていた。
NOVAISTが独自に選んだ注目コンテンツをピックアップしました。
米国で過剰摂取死の震源とされる合成麻薬フェンタニルをめぐり、メキシコは2025年10月24日、中国籍の張志東(通称「Brother Wang」)を米当局へ引き渡した。張は昨年10月にメキシコで拘束され、その後自宅軟禁から今年7月に逃走、国外で再拘束されていた。
カリブ海の緊張下、10月31日トランプ米大統領はエアフォースワンで「米軍がベネズエラ国内攻撃を検討」との報道を否定。先週の強硬示唆との齟齬や政策の実像を巡り波紋が広がる。声明の真意や外交的影響、米国内での与党・野党の反応、地域の安全保障への波及も注目されている。
10月下旬、北ダルフール州都ファシェルが武装勢力に制圧され、住民被害が拡大。銃声が暮らしを切り裂き、避難や医療・食糧支援の不足が深刻化。砂塵が舞う街で混乱が広がり、人権団体や各国が非難と支援表明を続けている。国連は人道法違反の懸念を強く指摘し、国際社会の対応と支援が問われている。
アスクルは、身代金要求型不正プログラムによるサイバー攻撃でシステム障害が発生し、一部情報が社外流出したと公表。公式サイトで謝罪と対応案内を掲出し、事態の区切りと今後の対策方針を示した。影響範囲や復旧見通し、再発防止策についても言及し、顧客や取引先への影響調査を継続中だ。
自衛隊統合演習(07JX)は2025年10月31日に終了。陸海空が10月20日から実動訓練を実施し、統合運用能力の維持・向上を図った。周辺の安全保障環境が厳しさを増す中、現地での検証と教訓抽出が急務だ。統合幕僚監部は実地検証の結果を今後の防衛計画に反映するとしている。
2025年10月31日、パレスチナ自治区ガザでイスラエル軍の新たな攻撃があり、パレスチナ保健当局が死者を確認。イスラエルは停戦の履行を強調する一方、軍事行動を継続し、停戦の脆さと地域の緊張が浮き彫りになった。民間人の被害や人道支援の停滞も懸念されている。
2025年10月31日、慶州のAPEC首脳会合で高市早苗首相は日本側の要請で習近平国家主席と会談。日中関係の安定化や経済協力、地域安全保障を巡って意見交換し、関係改善の具体策や対話継続で一致した。首脳会談は短時間だったが、実務レベルでの協議再開に期待が示された。
FTは10月31日、ロシアがウクライナを巡る強硬要求を崩さず、米国がブダペストで予定していたトランプ大統領とプーチン大統領の会談を中止したと報道。決定はラブロフ外相とルビオ国務長官の緊張のある電話協議後に下された。米露の緊張を映す決定だ。影響を注視する見方もある。
ガソリン税(旧暫定税率)の見直しが最終局面に。報道は与野党6党の実務者が年内、すなわち12月31日廃止で一致と伝える。木原稔官房長官は党内手続き後に政府が適切に対応すると表明し、制度の出口設計と安定財源確保が焦点となっている。影響や補填策の内容も注目される。
JR東海がリニア中央新幹線(品川―名古屋)の総工事費見通しを7.04兆円から11.0兆円に引き上げ。資材・労務費の高騰や難工事で約4兆円増、静岡工区の停滞で開業時期は不透明。費用増の背景や地方経済への影響も注目され、工期や費用の再検証が求められ、国や自治体の対応が焦点だ。
米国防総省の政府効率化省(DOGE)が、調達簡素化と国産化拡大、数万機規模の低コスト無人機確保を柱に米軍ドローンプログラムを数カ月で抜本見直し。初期目標は少なくとも3万機超で、ウクライナ戦の教訓や7月のヘグセス国防長官の方針を踏襲。国防総省は未回答。
ハマスがイスラエル人人質の遺体を段階的に引き渡し、現時点で確認されている範囲では10月中旬以降、国際赤十字委員会を介した複数回の返還が行われた。イスラエル軍が身元確認を進め、停戦合意の履行と結び付きつつ断続的に手続きが続いているとみられる。国際社会の注目が集まっている。
オフィス通販大手アスクルがサイバー攻撃を受け、犯行を名乗る「ランサムハウス」が主張。10月19日障害検知で受注・出荷を停止し、同社は声明を把握した上で被害状況や影響範囲、顧客への影響を調査中。取引先や物流への影響、復旧見通しについても確認を続けている。
秋田県が増加するツキノワグマ被害対策で捕獲に伴う活動支援を要請。防衛省は東北方面総監部などと調整し、自衛隊が輸送や搬出の支援、現場での連絡調整を想定して連絡要員約10名を県庁に派遣し具体化へ協議を開始。自衛隊法100条に基づき駆除は対象外の見通しで、住民安全確保と被害軽減が目的だ。
英王室は10月30日、チャールズ国王が弟アンドルー氏から「王子」を含む称号や栄誉の剥奪手続きを進めると発表。一連は王室の信用失墜を避ける狙いで、アンドルー氏は公務復帰の余地を失い、居住先の見直しも迫られる見通しだ。今後の手続きや王室内の判断が注目される。
尖閣諸島周辺で中国公船の日本漁船への接近が相次ぐ中、第十一管区海上保安本部は漁業者の安全確保を最優先に警戒・対応を継続。現場の緊張は高止まりで、領海・接続水域の監視を強化し、異常接近には即応する態勢を維持する方針だ。地元漁協と連携し、緊急時の情報共有や安全確保を徹底するとしている。
韓国・慶州で開かれるAPEC首脳会議の機会を捉え、高市早苗首相が31日を軸に習近平国家主席との初の首脳会談に臨む方向で調整が進んでいると報道。一部では31日実施を想定し、政府は30日から11月1日の会期中に日中を含む個別会談で接点拡大や日中関係の安定化を探る方針だとみられる。
高市早苗首相は就任直後、官邸主導で外国人政策の体制整備と既存枠組みの運用強化を表明。法と人権を基盤に秩序ある受入れと共生を掲げ、首相補佐官に「外国人政策担当」を置き、特定技能や育成就労の制度見直しや共生ロードマップ改訂を進める方針で縦割りを越えた調整力強化も目指す。
JAXAの新型無人補給機HTV‑X1号機が10月26日にH3ロケットで打ち上げられ、ISSへの接近やロボットアーム把持、夜の結合が計画どおり進行。結合後にハッチが開放され入室作業が確認され、今後は補給物資搬出や実験支援を数カ月にわたり行う運用が続く見通しだ。
ロシア外務省のザハロワ報道官は2025年10月30日、日露の平和条約協議再開は日本が「反ロシア」路線を放棄する場合に限ると表明。第二次世界大戦の終結と北方領土問題が焦点で、ロシア側は日露関係改善と領土交渉の前提条件を強調していると明言し、外交・安全保障の観点からも注目される。