高市総裁が菅・岸田元首相と会談、連立の行方探る
秋の薄曇りの国会内で高市総裁が2025年10月9日、菅義偉氏、岸田文雄氏と相次ぎ会談。公明党との連立継続を巡る協議が難航する中、首相経験者の知見を聴取して与党の骨格や支持基盤の立て直し、党内調整や年末の選挙対策にも影響を与える見通しで、今後の政局での次の一手を探る動きだ。
日本国内の政治・経済・社会動向を多角的に分析。日常のニュースを未来への視点で読み解きます。
秋の薄曇りの国会内で高市総裁が2025年10月9日、菅義偉氏、岸田文雄氏と相次ぎ会談。公明党との連立継続を巡る協議が難航する中、首相経験者の知見を聴取して与党の骨格や支持基盤の立て直し、党内調整や年末の選挙対策にも影響を与える見通しで、今後の政局での次の一手を探る動きだ。
2025年10月10日、赤沢亮正経済再生担当相はラトニック米商務長官と約60分間の電話会談を実施。日米は関税交渉の合意実施や経済安全保障、同盟強化による成長促進で一致した。両国は投資やサプライチェーンの協力強化も確認し、経済成長の大幅な促進に繋げる方針だ。
冬期閉鎖明けに更新された群馬県嬬恋村と長野県高山村の境・毛無峠の県道沿い「群馬県」看板が、あえて古びた風合いでSNSで話題に。週末は県外ナンバーが訪れ写真列ができ、峠の新たな観光資源になっている。訪れた人が写真をSNSに投稿して拡散、地元の関心と観光客誘致につながっている。
関係者取材で判明。AGAスキンクリニックなどを運営する全国展開の麻生美容クリニックグループが、大阪国税局の税務調査で2023年まで約5年間に約62億円の申告漏れを指摘され、薄毛治療を含む美容医療市場で会計の透明性が改めて問われ、業界ではグループ経営の透明化が課題となっている。
自民党の高市早苗総裁は、長年税調の顔だった宮沢洋一氏の後任に小野寺五典前政調会長を起用する方針を固めた。年収の壁引き上げやガソリン税の暫定税率廃止を巡る与野党協議を控え、税制の司令塔を交渉型に軌道修正し調整力で合意形成を目指す構えだ。
秋晴れの空が広がる姫路の街で、兵庫県警は2025年10月10日、特殊詐欺グループの拠点があるカンボジアへ大学生(23)を連れ出したとして、国外移送目的誘拐容疑でリクルーター6人を逮捕。海外拠点化と若者の囲い込みの実態解明が求められる。背景や組織の全容解明が急がれる。
2025年10月9日、熊本県の木村敬知事は会見で、高市早苗氏の「ガソリン税などの暫定税率廃止」公約に関し、実現時には県税収が約61億円減るとの試算を提示。家計負担軽減の期待と、道路や防災を支える地方財源の確保の間で県が示した現実的な財政影響が浮き彫りになった。
台風22号の暴風で伊豆諸島・八丈島を中心に断水や停電、通信不調が広がり、生活に深刻な影響。東京都は9日夜に海上自衛隊へ災害派遣を要請し、海自は10日から給水や物資輸送、被災者支援の活動を開始し孤立化を防ぐ“最後の橋渡し”に当たると伝えられる。
傍聴席に静かなざわめきが広がる中、2025年10月9日、大阪高裁は泉佐野市が国の特別交付税減額決定の取り消しを求めた訴訟で、一審判断を維持し、ふるさと納税の寄付収入を理由とする減額を違法と認定、国の控訴を退けた。地方財政の裁量とルール透明性が改めて争点に浮上した。
公明党は9日、新宿の党本部で静かな朝の空気の中、中央幹事会を開き斉藤鉄夫代表が自民党との協議経過を報告。連立離脱の賛否が交錯し代表への対応一任は見送りに。地方組織の声を集め10日午後の再会談で連立の是非を判断する局面に入った。議員内の溝も浮き彫りになっている。
1966年の一家4人殺害事件で2024年に再審無罪が確定した袴田巌さん(89)が、捜査や裁判の違法行為を理由に国と静岡県に約6億円の賠償請求を弁護団が提訴。誤判の検証と救済、司法の信頼回復を問う国家責任訴訟が静岡地裁で始まった。弁護団は違法捜査の徹底解明を求めている。
会議室でイスラエル研究者が首を傾げた、日本の自衛隊現員22万0252人(2025年3月時点)。防衛省資料を基に、予備役や同盟と自助のバランスなど安全保障と国防戦略の議論を読み解く。同盟重視と自助の選択、周辺情勢や徴兵議論も含め、国際比較で日本の防衛力の現実と政策課題を示す。
9月、東京・江戸川区西瑞江で人材派遣会社社長が催涙スプレーのようなものを浴び現金5300万円を狙われた事件で、警視庁は男5人を逮捕。実行役2人は容疑認め、残る3人は否認や黙秘の姿勢。警視庁は指示役の存在や組織的背景を詳しく捜査し、朝の路上での暴力の連鎖解明が焦点となっている。
米投資調査会社ウルフパックが2025年10月8日に指摘した、データセクションがNVIDIA製高性能AIチップを中国・テンセントに提供した疑いと、同社の公式否定。米国の対中半導体規制が強まる中、日本発クラウド事業者を巡る供給網と規制の影響、マーケット反応を検証する。
アサヒグループホールディングスを標的としたサイバー攻撃は、9月末発覚の受注・出荷への影響から10月に一部復旧が進む一方、攻撃者が社内文書画像の公開を主張して情報流出の懸念が続く。影響は国内の製造・物流や取引先への波及も懸念され、事実確認と対応が急がれている。
東京電力ホールディングスが柏崎刈羽原発の再稼働に合わせ、新潟県へ総額約1000億円規模の基金を提案へ。利益を原資に脱炭素やデジタル化、人材育成など地域施策を支援し、地元理解を得る狙いで小早川社長が県議会で説明する見通し。電力と地域の関係を組み替える狙いも焦点だ。
週明けの東京市場は円安が一歩深まり、超長期金利が跳ねる展開。市場では円金利カーブのスティープ化懸念が広がる中、RBCブルーベイのCIOマーク・ダウディングが高市トレードの行き過ぎを指摘し、保有していた円ロングを手仕舞い。総裁選の熱気が残る相場は早くも次の均衡を模索している。
名古屋市長の広沢一郎氏が2025年10月8日、日本保守党に離党届を提出。河村たかし共同代表の動きに歩調を合わせ、昨年の同党推薦で初当選した経緯と南京市との交流再開を巡る今夏の軋轢を受け、支援勢力との距離を再定義する一手となり、名古屋の政治地図に静かな変化が広がっている。
高市早苗総裁は、10月17〜19日の靖国神社秋季例大祭期間中の参拝見送りに向け調整に入った。就任直後の対外関係を最優先する現実的判断であり、保守層への説明と近隣外交の関係改善をどう両立させるかが永田町の最初の焦点となる。報道は7日夜に伝わり、永田町では警戒感が広がっている。
複数の関係者によると、政府・自民党は臨時国会の召集を当初予定の10月15日から約1週間先送りし、21日を軸に再調整へ。石破茂首相の退陣表明後の首相指名や公明党との連立協議が政治改革を巡り難航し、権力移行の足並みが乱れている。政局の行方に注目が集まっている。