カナダが審査厳格化、インド留学申請の却下率が約74%に上昇
2025年8月、インドからのカナダ留学の学生ビザ却下率が約74%に急増(2023年8月は約32%)、申請件数は4,515件に減少。政府の一時滞在抑制と学生ビザ詐欺対策強化で、かつて筆頭だった留学先の魅力に陰りが出ている。審査現場では手続きや基準も見直されている。
今読むべき新着記事をまとめてご紹介します。
2025年8月、インドからのカナダ留学の学生ビザ却下率が約74%に急増(2023年8月は約32%)、申請件数は4,515件に減少。政府の一時滞在抑制と学生ビザ詐欺対策強化で、かつて筆頭だった留学先の魅力に陰りが出ている。審査現場では手続きや基準も見直されている。
中国外務省は、2025年11月に深圳で開催予定のAPEC首脳会議での台湾参加について、安全懸念を否定しつつ、参加の鍵は確立された慣行と「一つの中国」原則、関連覚書の順守だと明確に表明。チャイニーズ・タイペイとしての出席条件が早期に示された形だ。
北京の人民大会堂で習近平国家主席とロシアのミシュスチン首相が会談。中国外務省は一方的な制裁や強制措置への共同対応で合意し、安保理枠組みに沿わない措置への反対を表明。エネルギーやデジタル分野を含む協力拡大と相互投資の強化で関係の実質化を急ぐ段階に入ったと発表した。
半導体の出荷停止で車載向け納期遅延が拡大。経産相・赤沢氏はオランダ本社の中国資本メーカー、ネクスペリアの出荷停止を巡り10月30日に王文濤商務部長へ懸念を伝え、11月1日の輸出条件緩和方針を踏まえ日本の産業向け滞りなく供給再開を注視している。
国会監査を終えロビーに姿を見せた議員団は短く説明を残した。韓国NISは2026年3月の米韓合同演習後に米朝首脳会談が模索される可能性が高いと評価、2025年報道で金正恩も条件付き接触を示し米側も対話の扉を開く姿勢で停滞局面にわずかな動き。
2025年11月4日、北京で王毅外相はエストニア外相と会談し、EUとの自由貿易協定交渉に前向きと表明。『中国と欧州は協力のパートナーで、ライバルであってはならない』と述べ、通商摩擦下で対話強化を図る意図を示した。また交渉と締結に前向きで、経済協力や実務協議の強化にも言及した。
ガザから一体の遺体が赤十字を介してイスラエル側に引き渡され、国内の法医学機関で身元確認が進められる。白い車列が国境を離れ、棺は識別のため静かに運ばれた。ハマスはシェジャイア東部で発見した遺体の返還を事前通知しており、戦闘被害の残る地域で合意に基づく遺体返還が一歩前進した。
2025年11月4日の定例会見でシェインバウム大統領は、NBCの対カルテル作戦報道に反論し、東太平洋やカリブ海での疑われる密輸船への米軍の対応が続く中でも、メキシコ国内での一方的な軍事行動は起こらないと明言。両国協力は継続するが主権を越える介入は認めないとの立場を改めて示した。
台風25号(カルマエギ)が中部フィリピンを横断し、セブ州を中心に洪水で52人が死亡。災害支援の軍用ヘリ墜落で乗員6人を含む被害が確認され、捜索と復旧作業が続く。濁流で車が折り重なり救助隊が懸命に捜索する場面も報告された。台風は南シナ海を経て6日夜にベトナム中部へ向かう見通し。
ブリュッセルの会議で資料を差し替え論点を詰めた。欧州委員会は11月4日、中国が4月に強化したレアアースの輸出管理を踏まえ供給網の安定確保を中国と協議し、一般輸出許可の可能性も含め制度の具体化を求める段階に入った。翌日示された米国向け包括優遇を受け、欧州は対応の明確化を急ぐ。
中国・東莞工場からの出荷遅延を受け、ネクスペリアが顧客に「出荷の可否や時期を把握できない」と通知。親会社聞泰科技とオランダ政府の対立で供給計画が崩壊し、半導体部品のサプライチェーン不安が自動車向けなどメーカーの生産や納期に波及する可能性が高まっている。
非開示の裁判資料が連邦地裁の命令で公開され、ジェフリー・エプスタイン氏がゴールドマン・サックスやHSBCなど複数銀行に口座を持ち、米領バージン諸島が提起し和解したJPモルガン訴訟で同社が米財務省のFinCENへ提出した報告記載が含まれていた。
搭乗口で人々の足が止まり案内表示が更新される中、ブリュッセル空港はドローン目撃で運航停止、貨物拠点のリエージュ空港も同様に離着陸見合わせや周辺空港への迂回が相次いだ。欧州各地で続く不可解な飛行を受け、当局は安全最優先で対応を進めている。影響は多数便に及び、乗客に混乱が生じた。
2025年11月5日朝、ルイビル空港を離陸したUPSのMD-11貨物機が数分後に墜落し、州知事が死傷者を発表。周辺は外出自粛の指示が出され、物流の要衝での事故は荷物と人の流れを止め、現在は調査と復旧が進められている。当局が原因究明と安全対策の強化に取り組んでいる。
11月4日、ロシア大統領府報道官ペスコフはトランプ米大統領の「核実験再開」発言について「米側の説明を待っている」と表明。10月30日の米側の動きは核実験停止の枠組みと抑止の均衡に国際的な波紋を広げ、各国の懸念と外交的反応を招いている。
玄関の引き戸が割れる音で家の空気が一変。2025年11月4日夜、栃木県小山市大川島の住宅に複数の男が押し入り、室内を荒らし居合わせた女性が棒状のもので殴られ負傷。男らは逃走、警察は強盗傷害で侵入経路や足取り、被害の全容解明を進めている。周辺で聞き取りや防犯カメラ解析を実施している
日本経済新聞社は2025年11月4日、業務用チャット「Slack」での不正ログインにより社員や取引先など1万7368人分の個人情報が流出した可能性を公表。私有PCのウイルス感染で認証情報が漏れ、9月把握後に対応し個人情報保護委員会へ報告した。取材情報は含まれない。
2025年11月4日、しんぶん赤旗編集局が日本維新の会・藤田文武共同代表に、Xに流れた所属記者の名刺画像の削除と謝罪を要求。藤田氏は公開情報だとして応じず、SNSでの名刺掲載を巡る取材と反論、プライバシーと情報公開の境界が浮上した。議論を呼んだ。
2025年11月4日9時50分ごろ、青森県西目屋村の村役場にクマ1頭が自動ドアから静かに侵入。ロビーまで進んだ後、事務室前で進路を変え正面玄関から外へ戻り、けが人や建物被害は確認されなかった。村は出入り口の運用見直しや再発防止策の検討、周知を進める方針だ。
深夜の動画で、NHKから国民を守る党の立花孝志党首が静岡・伊東市長選への立候補意向を表明。田久保真紀前市長の失職で生じた空白に全国区の知名度を持つ立花氏が名乗りを上げた。告示は2025年12月7日、投開票14日、立花氏は10日に記者会見予定。