米EPA長官、カナダ森林火災に懸念 越境汚染を「共通の危機」と指摘
トロントの会場で、2025年10月31日にEPA長官が、悪化するカナダの森林火災による大気汚染の越境影響を指摘し、米国側の懸念とカナダ政府との連携の必要性を提起。山火事をフェンタニルなどの越境課題と並び重要視し、米北部への影響を踏まえ協力強化を訴えた。
今読むべき新着記事をまとめてご紹介します。
トロントの会場で、2025年10月31日にEPA長官が、悪化するカナダの森林火災による大気汚染の越境影響を指摘し、米国側の懸念とカナダ政府との連携の必要性を提起。山火事をフェンタニルなどの越境課題と並び重要視し、米北部への影響を踏まえ協力強化を訴えた。
自衛隊統合演習(07JX)は2025年10月31日に終了。陸海空が10月20日から実動訓練を実施し、統合運用能力の維持・向上を図った。周辺の安全保障環境が厳しさを増す中、現地での検証と教訓抽出が急務だ。統合幕僚監部は実地検証の結果を今後の防衛計画に反映するとしている。
2025年10月31日、パレスチナ自治区ガザでイスラエル軍の新たな攻撃があり、パレスチナ保健当局が死者を確認。イスラエルは停戦の履行を強調する一方、軍事行動を継続し、停戦の脆さと地域の緊張が浮き彫りになった。民間人の被害や人道支援の停滞も懸念されている。
2025年10月31日、慶州のAPEC首脳会合で高市早苗首相は日本側の要請で習近平国家主席と会談。日中関係の安定化や経済協力、地域安全保障を巡って意見交換し、関係改善の具体策や対話継続で一致した。首脳会談は短時間だったが、実務レベルでの協議再開に期待が示された。
FTは10月31日、ロシアがウクライナを巡る強硬要求を崩さず、米国がブダペストで予定していたトランプ大統領とプーチン大統領の会談を中止したと報道。決定はラブロフ外相とルビオ国務長官の緊張のある電話協議後に下された。米露の緊張を映す決定だ。影響を注視する見方もある。
韓国のAPECに合わせ、台湾代表団は10月31日、米台貿易協議が「実務はほぼまとまり文書交換段階」と説明。楊珍ニー代表はリック・スウィッツァー米通商代表部副代表と会談し、関税の取り扱いや適用範囲を協議中で半導体は従来どおり関税対象外。現時点で最終合意には至っていない。
ガソリン税(旧暫定税率)の見直しが最終局面に。報道は与野党6党の実務者が年内、すなわち12月31日廃止で一致と伝える。木原稔官房長官は党内手続き後に政府が適切に対応すると表明し、制度の出口設計と安定財源確保が焦点となっている。影響や補填策の内容も注目される。
米財務長官スコット・ベッセントは30日、中国が短編動画アプリTikTokの譲渡協定を承認したと明かし、数週間〜数カ月で合意が前進すると見通した。中国商務省も適切対処とし、米中の政治・通商交渉が最終局面に入ったとの見方が広がる。詳細は差し控えた。
JR東海がリニア中央新幹線(品川―名古屋)の総工事費見通しを7.04兆円から11.0兆円に引き上げ。資材・労務費の高騰や難工事で約4兆円増、静岡工区の停滞で開業時期は不透明。費用増の背景や地方経済への影響も注目され、工期や費用の再検証が求められ、国や自治体の対応が焦点だ。
国営インド石油(IOC)が、制裁対象外の取引先からロシア産原油5カーゴ(12月到着)を調達していたと複数筋。米国の対ロシア制裁強化下で購入停止を迫られる中、IOCは規制順守の枠内で調達を再開したとみられ、市場では対応が注目される。IOCは現時点でコメントしていない。
米国のヘグセス国防長官は10月31日、クアラルンプールで中国の董軍国防相と会談。米側は自国の国益護持とインド太平洋の力の均衡維持を強調し、南シナ海や台湾周辺での中国の活動への懸念を伝えた。会談はASEAN防衛相会議の合間に行われ、米中関係の緊張が浮き彫りになった。
米国防総省の政府効率化省(DOGE)が、調達簡素化と国産化拡大、数万機規模の低コスト無人機確保を柱に米軍ドローンプログラムを数カ月で抜本見直し。初期目標は少なくとも3万機超で、ウクライナ戦の教訓や7月のヘグセス国防長官の方針を踏襲。国防総省は未回答。
ドイツ極右党AfDがMAGA勢力や米国務省高官との接触を強化。10月上旬のニューヨーク非公式会合参加や10月30日付複数報道で接触の可視化が進み、国内孤立打破と対外的正統性獲得を狙う動きが鮮明になり、欧州や国内から批判や懸念も出ていると報じられている。
ハリケーン「メリッサ」がカリブ海北部を襲い、ジャマイカでカテゴリー5の上陸を経て死傷と大規模停電が発生。ハイチやキューバでも洪水と避難が続き、進路転換でバハマやバミューダへの影響が懸念されている。被災地では救援や通信復旧が急務で、気象当局が進路と避難情報を呼びかけている。
米の対露制裁強化を受け、ドイツ政府がロスネフチの独事業扱いを再検討。米が2025年10月29日付で一時的除外文書を発出、期限は2026年4月。供給安定と法的確実性を巡り恒久除外の確保か国有化・売却の選択を検討中。影響と欧州のエネルギー安全保障が焦点となる。
積水化学工業がペロブスカイト太陽電池の量産化計画を実装段階へ移行。薄膜を巻き出すロール製法で2025年度に製造開始、27年に100MW級ライン稼働、2030年度にGW級体制構築を目指し、建物壁面や軽量屋根への導入が現実味を帯びる。住宅や商業施設での活用も期待される。
アンカラでの共同記者会見で、トルコのエルドアン大統領は訪問中の独首相メルツを批判し、ドイツをイスラエルの「大量虐殺」やガザ攻撃への無知と非難。メルツはイスラエルの自衛権を強調し、外交や経済・安全保障での協力を含め、対トルコ関係の深化に意欲を示した。
OpenAI、Oracle、Related Digitalは米ミシガン州サリーン・タウンシップに1ギガワット超のデータセンター・キャンパスを建設へ。Stargate計画の一環で着工は2026年初頭、投資は数十億ドル規模で計画前倒しを後押しする見通し。
独ifo研究所は2025年10月、ドイツの電子・光学メーカーで原材料やレアアースの供給不足が一段と悪化し、輸出管理の厳格化が先端部品生産に影を落として欧州産業の脆弱性や調達網の再設計を迫っていると指摘し、部材到着の遅延が生産ライン停止やコスト増、欧州企業の競争力低下を招く懸念も示した。
東洋紡が100%植物由来のポリ乳酸樹脂を原料にした光学フィルム試作品を発表。クリーンルームの白光で薄膜越しに文字が鮮明に浮び、高透過・低屈折率と加工現場で頼れる機械特性を両立。9月からサンプル提供を始め、半導体やディスプレー製造プロセスの早期採用と脱炭素を狙う。