KDDIとローソンがAIロボ実証、棚欠け検知で店舗業務30%削減に前進
KDDIとLawsonはAI搭載ロボットとスマートグラスで店舗業務効率化の実証を公表。11月8日から「ローソン S KDDI高輪本社店」で欠品検知や棚巡回を開始し、2030年度の店舗オペレーション30%削減目標に近づく一歩となる。欠品検知の自動化で業務負担の削減も目指す。
今読むべき新着記事をまとめてご紹介します。
KDDIとLawsonはAI搭載ロボットとスマートグラスで店舗業務効率化の実証を公表。11月8日から「ローソン S KDDI高輪本社店」で欠品検知や棚巡回を開始し、2030年度の店舗オペレーション30%削減目標に近づく一歩となる。欠品検知の自動化で業務負担の削減も目指す。
ハマスがイスラエル人人質の遺体を段階的に引き渡し、現時点で確認されている範囲では10月中旬以降、国際赤十字委員会を介した複数回の返還が行われた。イスラエル軍が身元確認を進め、停戦合意の履行と結び付きつつ断続的に手続きが続いているとみられる。国際社会の注目が集まっている。
オフィス通販大手アスクルがサイバー攻撃を受け、犯行を名乗る「ランサムハウス」が主張。10月19日障害検知で受注・出荷を停止し、同社は声明を把握した上で被害状況や影響範囲、顧客への影響を調査中。取引先や物流への影響、復旧見通しについても確認を続けている。
参院選の一票の格差を巡る訴訟で高裁判断が相次ぎ、最大格差は7月選挙で3.13倍と確認。各地の裁判所は「違憲状態」と「合憲」に結論が分かれ、選挙無効の請求は退けられる傾向が広がっている。訴訟は継続中で、最終判断は最高裁が全国的な法的基準を示す見通しだ。
秋田県が増加するツキノワグマ被害対策で捕獲に伴う活動支援を要請。防衛省は東北方面総監部などと調整し、自衛隊が輸送や搬出の支援、現場での連絡調整を想定して連絡要員約10名を県庁に派遣し具体化へ協議を開始。自衛隊法100条に基づき駆除は対象外の見通しで、住民安全確保と被害軽減が目的だ。
英王室は10月30日、チャールズ国王が弟アンドルー氏から「王子」を含む称号や栄誉の剥奪手続きを進めると発表。一連は王室の信用失墜を避ける狙いで、アンドルー氏は公務復帰の余地を失い、居住先の見直しも迫られる見通しだ。今後の手続きや王室内の判断が注目される。
俳優・織田裕二主演の映画『踊る大捜査線 N.E.W.』が10月下旬に都内で撮影開始。新宿でのランニングシーンや現場の熱気が伝わり、青島刑事が12年ぶり本格復帰へ。公開は2026年予定でファン注目のシリーズ復活作。撮影目撃情報はSNSで拡散中、続報で共演者や公開詳細に注目。
片山さつき財務相は10月31日の閣議後会見で、円相場の「一方向に速い動き」に警戒を示し、投機的な過度変動や無秩序な値動きを強い緊張感で注視。為替の安定と日銀の政策維持を妥当と評価し、この水準は約9カ月ぶりの安値圏で、前日は1ドル=154円台半ばの安値を記録した。
米Appleが7–9月期決算を発表。iPhone 17寄与で売上・利益が市場予想をわずかに上回り、年末商戦を受け10–12月期の売上見通しを前年同期比10–12%増、発表後に株価は時間外で約3%上昇した。経営陣はiPhoneが牽引しサービスとウェアラブルも堅調と説明した。
米国のスコット・ベッセント財務長官は、米中首脳会談後に中国が来年1月までに米国産大豆を1200万トン購入し、その後3年間は毎年2500万トンを購入する合意が明らかになり、米農業の安定化が期待されると述べ、米国農家や市場の供給・価格安定に寄与すると期待される。
尖閣諸島周辺で中国公船の日本漁船への接近が相次ぐ中、第十一管区海上保安本部は漁業者の安全確保を最優先に警戒・対応を継続。現場の緊張は高止まりで、領海・接続水域の監視を強化し、異常接近には即応する態勢を維持する方針だ。地元漁協と連携し、緊急時の情報共有や安全確保を徹底するとしている。
エヌビディアがノキアへ10億ドル出資し2.9%取得。両社はGPU基盤の新ハード「Arc Aerial RAN」でAI-RANを共同開発し、6G対応やデータセンターと無線の統合、エッジAI導入を加速。株価急騰を招き、標準化や供給網を巡る米欧の通信主導権争いに影響。
俳優・阿部寛の公式サイト「阿部寛のホームページ」が10月にHTTPS対応を開始。ホスティング側の仕様変更に伴い現在はHTTP/HTTPS併用で暗号化通信を有効にしつつ従来のアクセス経路も維持していると見られる。訪問者はHTTPSで安全に閲覧可能で、既存リンクも利用可能だ。
オフィス用品通販のアスクルはランサムウェア感染によるシステム障害で10月19日朝にネットワークを遮断、受注・出荷を停止。現在、個人情報や取引情報の外部流出は確認されておらず、影響範囲の確認と同社は調査復旧作業を継続しており、判明次第公表するとしている。
韓国・慶州で開かれるAPEC首脳会議の機会を捉え、高市早苗首相が31日を軸に習近平国家主席との初の首脳会談に臨む方向で調整が進んでいると報道。一部では31日実施を想定し、政府は30日から11月1日の会期中に日中を含む個別会談で接点拡大や日中関係の安定化を探る方針だとみられる。
高市早苗首相は就任直後、官邸主導で外国人政策の体制整備と既存枠組みの運用強化を表明。法と人権を基盤に秩序ある受入れと共生を掲げ、首相補佐官に「外国人政策担当」を置き、特定技能や育成就労の制度見直しや共生ロードマップ改訂を進める方針で縦割りを越えた調整力強化も目指す。
各地でクマの市街地出没が相次ぎ、住民生活や観光に影響、観光客減少や住民の不安が広がる。政府は対策を総点検し、関係閣僚会議で運用強化へ。環境省は緊急銃猟制度の周知徹底と現場判断で危険個体を迅速に捕獲する体制整備を進め、安全確保と観光復興を図る。
JAXAの新型無人補給機HTV‑X1号機が10月26日にH3ロケットで打ち上げられ、ISSへの接近やロボットアーム把持、夜の結合が計画どおり進行。結合後にハッチが開放され入室作業が確認され、今後は補給物資搬出や実験支援を数カ月にわたり行う運用が続く見通しだ。
ロシア外務省のザハロワ報道官は2025年10月30日、日露の平和条約協議再開は日本が「反ロシア」路線を放棄する場合に限ると表明。第二次世界大戦の終結と北方領土問題が焦点で、ロシア側は日露関係改善と領土交渉の前提条件を強調していると明言し、外交・安全保障の観点からも注目される。
米国時間10月30日、Meta株が寄り付き後に10%超の急落。決算で判明した巨額の一時税負担と先行するAI投資警戒がテック相場に波及し、投資家が成長のためのコストを厳しく吟味する局面となっている。