茂木外相、王毅氏と初の電話会談で関係強化を確認 供給網と安全保障の交差点が浮上
2025年10月28日14時に就任後初めて約30分の電話で会談した茂木敏充外相と王毅中国外相は、戦略的互恵関係の推進と建設的で安定的な日中関係の構築を確認。日本はレアアース輸出管理措置や東シナ海情勢への深刻な懸念を伝え、供給網と安全保障が交錯する課題が浮上した。
今読むべき新着記事をまとめてご紹介します。
2025年10月28日14時に就任後初めて約30分の電話で会談した茂木敏充外相と王毅中国外相は、戦略的互恵関係の推進と建設的で安定的な日中関係の構築を確認。日本はレアアース輸出管理措置や東シナ海情勢への深刻な懸念を伝え、供給網と安全保障が交錯する課題が浮上した。
2025年10月29日、ワシントンでFCCは3対0の全会一致で、国家安全保障上の脅威と判断した企業部品を組み込む機器の新規認可を停止、過去認可機器の販売停止も可能に。通信や身の回りの電波機器まで米市場の抜け穴を封鎖する新ルールだと専門家は指摘する。
永田町で自民党と日本維新の会の幹事長・政調会長・国対委員長が都内で合意し、名称「与党政策責任者会議」を設置。政府提出法案の審査を担い、連立下の意思決定を一気通貫で迅速化。閣外協力の維新にも与党としての責任を明確化し、週内に初会合を見込む予定だ。
2025年10月28日、イスラエルはハマスの停戦合意違反を理由にガザ空爆を実施。夜間、建物の谷間を伝う低い爆音と砂塵が街路に漂う中、停戦下での実力行使は合意の実効性を揺るがし、仲介を担う米政権の影響力とともに国際社会の対応も焦点となる。
29日午前5時15分ごろ、山形県南陽市の赤湯小学校出入口付近で体長約1メートルのクマが目撃され、警察が窓ガラス破損と防犯カメラの衝突映像を確認。市と県警は周辺住民に注意喚起し、通学時間帯の警戒や見守りを強化して安全確保を急いでいる。近くの公園や住宅地でも注意を呼びかけている。
黄海を越え北朝鮮が発射台から巡航ミサイルを西側海上へ発射、朝鮮中央通信は28日の実験を報道。韓国軍は飛翔体を探知し詳細分析中。アジア歴訪中のトランプ大統領は機内で対話の可能性に言及し、発射と往来が重なる中で地域の安全保障と日米韓連携が問われている。
2025年10月27日、東太平洋で米軍が麻薬密輸関与疑いの4隻を3回攻撃し計14人死亡・1人生存。ヘグセス国防長官が攻撃映像をSNSで公開、海上での致死的行使の常態化や作戦の地理・国際法上の線引きへの批判が強まっている。翌28日には詳細をSNSで投稿したことも波紋を呼んでいる。
10月30日のトランプ—習近平会談で、WSJは中国がフェンタニル原料の輸出取締まりを強化すれば対中関税の一部引き下げを協議する見通しと報道。貿易と薬物対策を結ぶ新たな交渉軸が浮上。国際社会や米国内での薬物被害抑止への影響も注目される。関係に波紋を広げる可能性が指摘される。
秋田で相次ぐクマ被害に対し、鈴木健太知事が26日にSNSで自衛隊支援を緊急要望。28日に防衛省で小泉進次郎防衛相と面会し「できるところから迅速に」として後方支援の具体化が進む。揺れる地域の暮らしを国が支える動き。住民の避難や被害抑止に向けた現地対策の強化が期待される。
来日中の米財務長官ベッセント氏が日銀の裁量尊重を要請したことが伝わり、日銀会合直前の市場で円は対ドルで151円台後半まで戻し、中央銀行独立や為替動向への懸念が広がった。発言は29日のX投稿と28日の米財務省声明に連なるもので、物価観測や金融政策の自律性が改めて注目された。
秋風が渡る釧路湿原の縁で大規模太陽光発電所の工事が停止。北海道は10月28日、事業者・日本エコロジーに対し、土壌調査の結果が判明するまで工事再開を控えるよう行政指導した。再調査の行方が自然保全と再エネ推進の折り合いを問う局面となっており、地元や専門家の関心も高まっている。
秋風が皇居の木立を揺らす中、迎賓館周辺で警備が厳重化。2025年10月27〜28日に米財務長官が日本の財務相と会談し、会談内容が公表された。焦点は対ロシア制裁とロシア産LNGの取り扱いで、日米同盟によるエネルギー安全保障と制裁の両立という現実的選択が迫られている。
マレーシアでの空港インタビュー(2025年10月27日)でファバロ農相はブラジル牛肉の日本市場参入が「実現間近」と発言。輸入解禁になれば米豪中心の日本の牛肉調達に変化が生じ、価格や品質、外交の影響が消費者の食卓にも波及する可能性がある。と指摘し、業界は注視している。
横須賀停泊の原子力空母USS George Washingtonで高市早苗首相とトランプ米大統領が会談。高市氏は日米同盟の抑止力強化と防衛力向上を訴え、地域安全保障や政権初動に波紋を広げた。艦上での共同発信は防衛政策や同盟の実効性に注目を集める場となった。
2025年10月28日11:55ごろ、盛岡市上田の岩手大学敷地内で学生が「クマを見た」と通報。国際交流会館付近で体長約1メートルのクマを確認、けが人はなく、同大は午後の全講義を休講に。警察や大学が周辺を巡回して注意喚起と安全確保を続けている。
2025年10月28日、安倍晋三元首相銃撃事件の山上徹也被告の裁判員裁判が奈良地裁で開廷。検察は冒頭陳述で、被告が母親の入信を契機に教団へ強い恨みを抱いたと指摘。白昼の銃撃から3年余、今後の公判で動機と責任の線引きが焦点となり、証拠開示や証人尋問への注目が集まる。
エルディングの集落で通り雨の匂い残る中、迷彩服を見た住民が通報。駆け付けた警察が対面したのは独連邦軍の訓練中部隊で、空包と実弾が交錯し兵士1人が軽傷。公道で広がる実戦型訓練と軍と警察の連携の在り方が問われている。住民の不安が残り連携と責任の検証が求められる。
ワシントン発。トランプ大統領がウォルター・リードでのMRI検査結果を「完璧」と述べ、年内2度目の包括的検査に関する説明を避けたことで、最高齢級の大統領の健康懸念が改めて広がっている。航空機内での一言や対応を巡り、政権内外で健康情報の透明性への関心が高まっている。
2025年10月27日、アジア歴訪中のドナルド・トランプ大統領が大統領専用機内で記者団に対し3期目について「ぜひやりたい」と否定せず表明。一方、2028年の副大統領候補として立つ考えはないと明言し、米憲法の制約をめぐる政治と法の議論を呼んだ。
ナイロビの外務省前は慌ただしい。ケニア外務省は10月26日、自国民が仲介者にだまされロシア各地の軍事キャンプで勧誘・拘束されていると警告し、人数や負傷は不明のまま政府は解放と帰国支援を急ぐと表明した。外務省は仲介業者の実態調査や国際協力も視野に入れて対応するとしている。