イラン関与か メキシコでイスラエル大使暗殺未遂計画を阻止
米当局は、イラン革命防衛隊のコッズ部隊がメキシコ駐在のイスラエル大使暗殺を昨年末から計画していたと発表。計画は阻止され、現在の直接的脅威はないとした。
NOVAISTが独自に選んだ注目コンテンツをピックアップしました。
米当局は、イラン革命防衛隊のコッズ部隊がメキシコ駐在のイスラエル大使暗殺を昨年末から計画していたと発表。計画は阻止され、現在の直接的脅威はないとした。
2025年11月6日放送の情報番組のスタジオで小泉進次郎防衛大臣が原子力潜水艦の導入を含め選択肢を広げ、通常動力との比較で検討すべきと発言。政策決定ではないが、潜水艦建造や装備移転の議論に新たな火種を投じ、国防・安全保障の議論が活発化する可能性がある。
イスタンブール検察が逮捕状の写しを示し、ネタニヤフ首相ら計37人を対象に起訴を視野。容疑はガザでの「人道に対する罪」「ジェノサイド」と、先月拿捕された支援船団に関する行為で、イスラエルは強く反発、停戦後の治安枠組みに影響が懸念される。国際的な波紋も広がっている。
ポートランド連邦地裁はトランプ大統領によるポートランドへの州兵派遣を違法と判断し、一時差し止めを恒久化。州権限と連邦権限の境界をめぐる重要判決で、今後の都市治安や統治に大きな影響を与える見通しだ。判決は最終命令で恒久的効力を持ち、都市の治安対策や連邦介入の基準が今後問われる。
ニューヨーク市長選でゾーラン・マムダニ氏の勝利後、政財界の重鎮が11月5〜6日マイアミのアメリカ・ビジネス・フォーラムに集結。AIや経済、スポーツが議題となり、登壇者や投資家の議論からニューヨーク新体制が金融センターへ与える波紋が浮き彫りになった。
DNA二重らせんの共同発見者ジェイムズ・ワトソン氏が97歳で死去。長年在籍した研究所が確認し、ホスピスで静かに旅立った。分子生物学の土台を築き、1962年のノーベル生理学・医学賞受賞の業績に対し追悼の声が広がっている。研究者らが業績を称え追悼コメントを発表している。
トランプ米大統領がSNS投稿で2025年G20サミット(南ア開催)に米政府当局者の出席を全面拒否。理由は南アで白人農家が迫害されているという自身の主張で、バンス副大統領の見送りも伝わり初のアフリカ開催に外交的波紋を広げている。主要国の対応やサミット運営にも影響が及ぶ可能性がある。
2025年11月7日、米カリフォルニアの裁判所にChatGPTが自殺や精神被害を招いたとしてOpenAIとサム・アルトマンを相手取る訴訟が相次ぎ提出された。AIの設計と安全性の境界が具体的被害を伴い問われている。原告は損害賠償や開発責任を追及しており、AI倫理や規制が焦点だ。
衆院予算委で高市早苗首相は、中国軍艦の武力行使を具体例に挙げ「台湾有事は存立危機事態にあたり得る」と述べ、集団的自衛権の適用判断に一歩踏み込んだ。政府が具体例に触れた異例の発言を巡り、与野党の論戦は憲法解釈や運用指針の境界を鮮明にし、今後の安全保障論議にも波及しそうだ。
中国の新型国産空母「福建」が2025年11月5日に海南・三亜で就役したと新華社が報道。電磁式カタパルトで艦載機運用が拡大し、中国海軍は3隻体制へ移行。建造から試験、就役までの動線は海上プレゼンス更新の一歩となる。常時運用の現実味も増す。
ドイツ大手自動車部品メーカーのトップは、今週初めに中国当局からライセンスを取得し、ネクスペリア製半導体とそれを組み込んだ部品の輸出を再開したと明かした。中国側が7日に禁止解除に言及し、分断の象徴だった対立に供給現場から緩みが生じた。サプライチェーンの緊張緩和につながる兆しだ。
木原稔官房長官は、ロシアが色丹島付近で11月8日〜12月1日に射撃訓練の航行警報を出したことを受け、外交ルートで抗議し『北方四島での軍備強化は受け入れられない』と表明。訓練は漁業や航行の安全判断に影響し、停滞する日露対話にも影を落とす懸念がある。
対中輸出が再開した直後、北京の会見で中国外務省の毛寧報道官は、検査や監視でリスクがあれば法律に基づき輸入制限を実施すると表明。日本側に独自のサンプリングと国際的な監視の継続を求め、再開は条件付きの歩みだと印象づけた。監視を緩めない姿勢も示し、影響分野への制約継続を示唆した。
箱わなが持ち上げられ、迷彩服姿の陸上自衛隊員が市職員や猟友会と並んでゆっくり動き出した。秋田県の緊急要望を受け、防衛省は2025年11月5日に人身被害拡大を受けたクマ対策支援で陸自を派遣。輸送など後方支援に踏み出した意義と現場の課題を報告する。
米U.S. Steelが2025年の中長期計画を公表。日本製鉄はその完全子会社としてデータセンター向け変圧器に使う高効率電磁鋼板の製造技術を米国内へ移転し、生産基盤を構築してAI普及で膨らむ需要を確実に取り込む狙いだ。投資と雇用創出も見込まれ、米国での競争力強化を図る。
文部科学省が国立大学法人などに向けた改革基本方針を提示。大学は自前のリソースに閉じず、国公私立大や国立研究開発法人と連携・再編・統合でミッション遂行と事業規模確保を図り、2028年度開始の第5期へ反映し、高等教育の質向上や研究力強化を目指す。
2025年11月6日、ザポリージャの裁判所はウクライナ兵捕虜を射殺したとしてロシア兵ドミトリー・クラショフに終身刑を言い渡した。侵攻後初の捕虜殺害での禁錮判決は、戦場の暴力に法的線引きを持ち込む一歩と評価され、国際人道法や戦争犯罪の責任追及に影響を与える可能性がある。
ポーランド政府は2025年11月6日、ロシアの侵攻とカリーニングラードに接する国境の緊張を受け、来年末までに最大50万人の希望者を防衛訓練する計画を発表し、社会全体で備える体制を拡充する方針を示した。具体には市民向け訓練や予備役制度の強化、装備・人員の整備を想定している。
高市早苗首相は国会の答弁で、南鳥島沖の深海6000mに眠るレアアース開発で日米協力の具体化を探る考えを示した。経済安全保障の観点から中国依存を緩和し供給網の揺れを小さくする狙いで、政府は年明けに揚泥試験に踏み出す計画を明らかにし、長年の構想が具体化しつつある。
審査窓口に届出が積み上がる中、政府は外為法に基づく対日投資の事前審査見直しを決定。地政学リスクを踏まえ、把握が難しい案件の対応や運用の絞り込みを進め、必要なら法改正も検討し、企業負担と安全確保の効果を両立させる。リスク評価の精度向上や審査の迅速化で投資促進との均衡も模索する。