「撤回せず」高市首相が答弁 台湾有事想定発言で与野党応酬
2025年11月10日の衆院予算委で高市早苗首相は、7日の発言を撤回せず、台湾への海上封鎖を念頭に「存立危機事態」に当たり得ると示した。与野党の質疑が交錯し、政府の説明責任と法運用の線引き、国民や自衛隊の対応に関する懸念も浮上している。
日本国内の政治・経済・社会動向を多角的に分析。日常のニュースを未来への視点で読み解きます。
2025年11月10日の衆院予算委で高市早苗首相は、7日の発言を撤回せず、台湾への海上封鎖を念頭に「存立危機事態」に当たり得ると示した。与野党の質疑が交錯し、政府の説明責任と法運用の線引き、国民や自衛隊の対応に関する懸念も浮上している。
衆院予算委で高市早苗首相は、安全保障環境の変化を踏まえ、委員とのやり取りで前のめりに答弁し、防衛費増額の意義を装備の研究開発から民間へ広がる技術波及や産業振興の観点まで踏み込んで説明。財源は補正予算で対応し、透明な説明で国民の理解を得る姿勢を強調した。
2025年11月9日夜、神奈川県真鶴町岩の町道で通報者が走り去る赤い光を目で追う中、歩行中の60代男性が血を流して倒れ意識不明に。県警は衝突後に救護や通報をせず立ち去った疑いでひき逃げ事件として捜査、生活道路の夜間安全が改めて問われ、県警は目撃情報の提供を呼びかけている。
官邸で原案の束を机に置きスタッフが足早に会合へ向かう中、10日に基本枠組みが判明した政府の経済対策は物価と成長の両立を掲げ、生活の安全保障や官民投資による成長重視、防衛・外交強化を柱に日銀連携で政策を総動員し、21日の閣議決定と補正予算の早期成立を目指す。
2025年11月9日早朝、青森県三戸町のバイパス沿いラーメン店で仕込み中にクマが敷地へ侵入し従業員男性が顔をひっかかれ負傷。通報は6時台、病院で手当てを受け命に別状なし。野生動物の出没と早朝の注意を呼びかけ。警察や自治体が付近での見回り強化を検討、地域住民に注意を呼びかけている。
中国の薛剣・駐大阪総領事がXで国内報道を引用し暴力を連想させる表現を投稿したが、9日19時30分ごろに当該投稿が閲覧できない状態に。削除や非公開の理由は説明されておらず、外交発信と公的立場の線引きや在外公館の対応が改めて問われており、国内外で議論を呼んでいる。
シャープはESAやMediaTek、ユーテルサット、エアバスと共同で、OneWebのLEO衛星とESTEC設備を用い、3GPP Rel-19準拠の5G-Advanced NR-NTN接続実証に成功。衛星通信と地上の5G標準融合が現実味を帯び始めた。
JR東海やPXP、日揮、相模原市が共同で、リニア中央新幹線神奈川駅近くのFUN+TECH LABOに次世代太陽電池「カルコパイライト」を設置。窓際に貼った薄膜フィルムが人の出入りで微かにたわむ中、窓や壁の空き面を発電に活かす実証実験を県補助で開始した。
長州産業と熊本大学が学内の新拠点に開設した開発センターを起点に、超臨界流体成膜で深いシリコン貫通ビアの量産化と半導体製造装置の実用化を目指す。高温高圧の均質膜で3D実装の課題克服を図り、2027年度までに要素技術を固め装置化・事業化へ進める計画だ。
清水建設が横浜市の雨水調整池を活用した水上式ソーラー発電を始動。フロートでパネルを展開し送配電網経由でみなとみらい21地区へ電力を供給、自治体資産の利活用と脱炭素を両立する事業モデルだ。長期電力販売契約と組み合わせ、公共インフラの新たな収益源や地域の再エネ導入促進を目指す。
ユビ電は2025年11月4日、EV充電サービスWeChargeのスマートコンセントを日本初のZEH-Mをうたう「ザ・ライオンズ世田谷八幡山」に導入。駐車場で通電確認が行われ、集合住宅で戸建て感覚の自宅充電を実現する一歩となり、技術者が通電を確認し、EV利用を日常に近づける。
日本ガイシが代表の「光量子コンピュータ産業化に向けたTFLN光技術の研究開発」がNEDOのポスト5G研究に採択。2025年度から3年で光集積回路に不可欠なTFLNウエハー開発を進め、室温動作の光量子コンピューター実用化と国産標準化を目指す。
7日の国会見直し方針を受け、国会で議論が一気に熱を帯びた。自民・小林氏は基礎的財政収支を単年度だけにしない運営を提案、立憲・本庄氏は財政規律の緩みを懸念、維新・斎藤氏は市場への丁寧な説明を求めた。見直し方針の余波が野党・与党に波紋を広げ、今後の財政運営と市場への影響が注目される。
北見警察署は2025年11月8日、有印公文書偽造容疑で中国籍の30歳派遣社員を逮捕。男は7月21〜23日に埼玉県内自宅で運転免許証を計4枚偽造したと供述。警察はSNS経由で指示を受けた可能性のほか、依頼者や流通経路など組織的関与や余罪の有無を詳しく調べる方針だ。
東京高裁の合議体は10月31日の家事審判で、申立人の診断書や長年の生活実態を踏まえ、性器の外観変更を要件とする特例法が一部当事者に対し憲法上問題を生じ得ると判断し、性自認に基づく女性への性別変更を認め、立法の見直しを求めた。判断は実務と法の距離を縮め、立法・司法の論点を提示した。
8日未明、千葉県松戸市上本郷の北松戸駅近く住宅街で住居不詳の礒貝要平さん(46)が右脇腹に刺し傷を負い倒れて搬送先で死亡。現場に刃物とみられる物があり、警察は殺人と断定して捜査本部を設置、捜査員が足取りを追い防犯カメラ映像の解析を急いでいる。
台北の移民署で29歳の母親の身柄が確保された。台湾内政部は11月8日、社会秩序維持法違反で拘束と発表。移送先は日本・タイ当局と協議し決定へ。東京で露見した未成年搾取事件は当事者保護と国際的責任追及の段階に入った。捜査は日本やタイと連携した国際協力で進む見通しだ。
兵庫県警は2025年11月9日、NHKから国民を守る党代表・立花孝志容疑者を名誉毀損の疑いで逮捕。斎藤知事の疑惑を追及していた元県議・竹内英明さんに関する発信が発端で、SNS中傷と遺族の「自殺の一因」主張を受け、捜査当局は発言の意図や目的を詳しく調べる。
第一稀元素化学工業が2025年10月22日発表したカルシア安定化ジルコニア粉末HSY-0774は、焼結温度を下げても曇らず光を通す。レアアース不使用で耐久性と透明性を両立し、DURAZR-Sで安定供給と加工性が期待される。医療・光学用途など幅広い採用が見込まれる。
IHIがフィンランドのICEYEとSAR衛星の調達契約を締結。初期4基+最大20基のオプションで国内組立・試験を進め、2026年度初頭からデータ取得を開始し、国家・経済安全保障や公共・商業ニーズに対応する衛星コンステレーション構築に踏み出した。