大林組が貫通孔なくしあと埋め不要のPC床版『SJKSLAB』発表、人手削減・長寿命化で工期短縮へ
大林組のプレキャストPC床版「SJKSLAB」は貫通孔や吊り孔を廃しあと埋め作業を不要化。コンクリートの劣化リスクを低減し、防水性や耐久性を高めつつ現場の人手・コスト・安全性を改善。老朽化対応により道路橋の長寿命化と工期短縮を両立する新技術。
事件・事故・教育・災害・安全など、市民生活に直結するニュースを掘り下げ、未来への影響を考えます。
大林組のプレキャストPC床版「SJKSLAB」は貫通孔や吊り孔を廃しあと埋め作業を不要化。コンクリートの劣化リスクを低減し、防水性や耐久性を高めつつ現場の人手・コスト・安全性を改善。老朽化対応により道路橋の長寿命化と工期短縮を両立する新技術。
関西を中心に高所作業車の盗難が相次ぐ中、京都府警は2025年10月15日、解体や運搬に関与したとしてロシア国籍とウクライナ国籍の男4人を逮捕。4人はいずれも容疑を否認・黙秘し、組織的な海外転売の有無に踏み込む捜査が始まり、現場に緊張が広がり、業界や自治体も警戒を強めている。
海風が冷たい未明、香港国際空港の海際で赤色灯が点滅。ドバイ発貨物機が着陸後に滑走路を外れて機体の一部が海に沈み、空港運営会社は地上の警備員2人が死亡、乗員4人は救助されたと発表。空港機能は維持され、原因究明と安全確認が進められており、関係当局が詳しい状況を調べている。
2025年10月18日、X上の日本語アカウントで「高収入の仕事あり」「募集担当も同時募集」「紹介費用も十分支給」といった複数投稿が流れ、連絡先はテレグラムへ誘導。海外拠点の特殊詐欺に人を巻き込む“入口”と重なる表現が散見され、求人・テレグラム誘導に注意が必要だ。
パリ・ルーブル美術館で10月19日朝、複数の男が開館直後に侵入し展示ケースから宝飾品を窃取。来館者は避難、負傷者なし。美術館は臨時閉館、当局が広域で行方を追う。文化財保護と警備の課題が浮上。被害規模や奪われた品の詳細は未公表で、警備体制の見直しが求められている。
雪の季節を控え、倶知安町で北海道が外国人労働者ら約1200人想定の共同住宅へ農地転用を許可。リゾートの人手不足解消を狙う一方、地域との共生や生活環境への影響、農地保全や受け入れ体制の在り方が問われ、住民説明会や労働環境改善の具体策も焦点になっている。
夕方のメーターを見つめながら照明を落とすような小さな節電を、AIが参加設計で後押しすれば参加率や行動変容を促し、社会的経済効果が跳ね上がる可能性があると京都大学の依田高典教授らが試算。エコノメトリカ掲載の成果は全国適用で約239億円の便益を見込む。
白い防護服のフランス人ユーチューバーが福島の被災地で音を収集し、空き家とみられる民家に立ち入る場面を含む動画を2025年10月16日に公開。地元で不安や戸惑いが広がり、撮影倫理や立入の合法性を巡る議論がネット上と専門家の間で波及している。防災対策や遺族感情への配慮も指摘される。
口座売買のブローカー集団が摘発され、男女7人が逮捕。スマホや通帳を使った銀行・暗号資産口座の横流し“道具屋”の実態を暴き、特殊詐欺の出口を封鎖した一撃。会見で押収品が示され、捜査は供給網の断裂と今後の対策論を呼んでいる。被害防止や金融機関の監視強化の必要性が指摘されている。
2025年10月17日20:10ごろ、宮城・大衡村の国道4号で走行中の2トントラックが路上のクマと衝突、急制動の焦げた匂いが漂い後続が巻き込まれて計6台の事故に。けが人はいなかったが、街道と野生の動線が交差する現実が浮き彫りになり、地域での注意喚起や対策が改めて求められる。
潮の香る大江浜で2025年10月18日に行われた新居浜太鼓祭り最終日、川西地区の太鼓台が集まり観客が「差し上げ」を待ちわびる中、禁じられたぶつけ行為が発生。平和祭典を掲げた誓いが揺らぎ、市長は遺憾の意。祭りの信頼回復が問われている。関係者は再発防止を求めている。
群馬県みなかみ町で2025年10月18日、キノコ採りの男性が重傷、犬の散歩中の女性が軽傷を負うクマ被害が同日に2件発生。現場は約8キロ離れ、同一個体か不明で、生活圏と山の接点を問いかける。秋のキノコ採りシーズンで住民に注意喚起と対策が求められている。
7月参院選で大阪の老人ホーム入所者35人になりすまし不在者投票を偽造した疑いで、運営会社のエリアマネジャーら3人が公職選挙法違反容疑で書類送検。数十人規模の摘発を受け、介護施設での投票の公正性が問われる。背景には介護現場の制度運用や監督体制の脆弱さが指摘される。
埼玉県上里町の関越自動車道下りで10月17日朝、乗用車が路側の柵に接触後に後続トラックと衝突、同乗の男性2人が死亡。警察は52歳の運転手を過失運転致死と酒気帯びで逮捕し、現場検証と飲酒の経緯を調べている。現場は一時通行止めとなり復旧作業が行われた。
朝の名古屋駅前で軽乗用車が横断歩道に突入し歩行者3人が死傷。71歳運転者は「ぶつかっていない」と否認。警察は危険運転致死傷で送検(2025年10月16日)し、進入経路や速度、防犯カメラや目撃情報を基に捜査を進めている。混雑する駅前で何が起きたのか、現時点で判明した事実をたどる。
北上市の温泉街に湯けむりが立ちのぼる中、17日、行方が分からなくなっていたレフェリー笹崎勝巳さん(60)の死亡が報じられた。女子プロレス団体マリーゴールド代表ロッシー小川氏が「こんな最期はありえない」と悼む。現場近くでクマ1頭が駆除され、関係者やファンの間で衝撃と捜索の緊迫が続く。
東京ビッグサイト東7・8ホールで開かれた「ハイウェイテクノフェア2025」。来場者の注目を集めたのは、人里に現れるクマ対策の柵。高速道路の現場が描く“境界”と、安全と共存をめぐる新たな装置の提案が会場で浮かび上がった。素材や質感、来場者の視線が安全策のあり方を問う場面もあった。
岩手県警は2025年10月16日、入管難民法違反容疑でベトナム国籍の男女13人(21〜46歳)を逮捕。うち11人は技能実習から失踪とみられ、農業現場での不法就労や中国人ブローカー関与、立件に向けた捜査が進む。発覚現場はビニールハウス脇で朝露や土の匂いが残る状況だった。
NHKはインターネット配信サービス「NHK ONE」で、受信契約情報を登録・連携しない利用者に対し、11月以降、画面端へ閉じられないメッセージを表示する準備を進めていると明らかにした。法改正でネット配信が必須となり、放送と同等の価値を示す試みだ。
14日夜、広島市東区戸坂山根の住宅で高齢女性の遺体が外傷を伴って発見された。住宅はJR芸備線の駅近くの静かな住宅街で、警察は16日も現場検証を続け、事件性の有無を慎重に調べる中、住民の不安が広がっている。赤色灯の光に周辺はざわめき、地域の警戒感が高まっている。