「コストカット型経済」から転換 与党が新たな成長戦略を提示
与党は2025年11月12日、経済対策の原案を取りまとめ、現状を「デフレ・コストカット型経済」からの移行期と位置づけた。必要な歳出は躊躇せず、物価対応と成長志向の投資を両輪に据え、規模は拡大見込みで政策の重心を消費耐性の確保から供給力強化へ移す方針だ。
NOVAISTが独自に選んだ注目コンテンツをピックアップしました。
与党は2025年11月12日、経済対策の原案を取りまとめ、現状を「デフレ・コストカット型経済」からの移行期と位置づけた。必要な歳出は躊躇せず、物価対応と成長志向の投資を両輪に据え、規模は拡大見込みで政策の重心を消費耐性の確保から供給力強化へ移す方針だ。
2025年11月11日夜、CCTVの論説が高市早苗首相の7日の台湾有事をめぐる国会答弁(存立危機事態言及)を「一線を越えた」と批判。中国外務省も強い不満と断固反対を表明し、歴史認識と安全保障の閾値が同時に刺激された構図が浮かぶ。外交的緊張を高め、国内外で波紋を広げている。
WIPOの年次報告『WIPI』が公表。2024年の特許出願は前年比4.9%増の約372万5千件で過去最多、首位は中国、米国・日本が続き、商標は横ばい、意匠は増加。地域別の動向や業種別差も明示し、企業の知財戦略や研究開発投資に示唆を与える内容。
シドニーの海軍施設で両首脳が合意文を読み上げ、2025年11月12日、インドネシアとオーストラリアが危機時の協議・共同対応を明文化した新安保枠組みに合意。正式署名は翌年初め見通しで、情報共有や合同演習も視野に、緊張しやすい海域での連携強化が狙い。
発射音より先に計測器の数字が跳ねた——防衛装備庁シンポジウムで報告された電磁加速システム(レールガン)の洋上射撃試験。海自試験艦「あすか」で6〜7月に実施した貫入や過渡弾道の映像・計測データを公開し、艦載化に向けた課題と手応えを現場数値で示した。
警視庁暴力団対策課の警部補、神保大輔容疑者が匿名・流動型犯罪グループ(トクリュウ)と位置づけられる国内最大級スカウト組織「ナチュラル」に捜査情報を漏えいした疑いで逮捕。守秘義務違反が指摘され、対トクリュウの最前線で情報が逆流し捜査体制の信頼を揺るがしている。
ヨルダン川西岸トゥルカレム東方ベイト・リド周辺で11日夕、入植者らが農地や施設に放火・襲撃。乳製品工場や車両が被害、IDFが部隊派遣・身柄確保、警察は4人逮捕。収穫期の農村で緊張続く。現場映像や住民証言で被害が確認され、国際社会や人道団体の懸念が高まっている。
政府関係者が2025年11月10日に認めたところによると、ドイツの入管職員がウイグル族の56歳女性レジワングリ・バイケリさんを中国行きの便に連れ出し誤送還。北京短期滞在後にトルコへ出国したが、人権を脅かす重大な誤送還として批判と監督強化の声が上がっている。
2025年11月10日夜、ニューデリー中心部のレッドフォート近くで車両が爆発し、複数の死傷者が出た。死傷者数は報道で幅があり、治安当局は一帯の警備を引き上げ、原因と背後関係の解明を急いでいる。観光地と通勤路が交差する要所で都市の機能が一時停止した。
メルボルンの経営者会合でマイク・バージェスASIO長官は、中国政府・軍と関わるとされるハッカーが豪州の通信網や電力・交通など重要インフラを継続して探り、破壊工作が実行されれば経済混乱を招くと警告。昨年の被害や企業秘密流出の深刻さを示し、セキュリティ強化と官民連携による備えを求めた。
複数の関係筋と計画文書で判明。カラカスのベネズエラ軍は古いロシア製無線や装備名が残る配備表を基に、人員と装備不足を自覚した上で正面決戦を避け、空爆や地上侵攻に対し市街や日常生活に広がるゲリラ抵抗で統治の混乱を意図的に拡大する方針を固めた、と関係者は語る。
草地に散らばる機体片の間を捜索隊が走る現場で、トルコ空軍の輸送機C-130が2025年11月11日、アゼルバイジャン離陸後にジョージアで墜落。乗員・隊員20人全員が12日に国防相から死亡確認、原因は調査中で現地で捜索・回収作業が続いている。一帯は封鎖されている。
ロシア軍の軍用車列が霧の道路を進む映像を、国際報道機関が道路標識や配電柱でドネツク州ポクロフスクと特定。撮影日不明、ウクライナは気象が攻勢に利するとしつつ掃討を継続し、前線で圧力と防衛が交錯する中、視界不良で部隊移動が注目され、周辺で緊張が続いている。
NABU(ウクライナ国家汚職対策局)は2025年11月11日、国営企業の調達悪用で7人を起訴・5人拘束。エネルゴアトム関連の取引で約1億ドルが不正に循環した疑い。政府は監査と経営刷新で透明性確保とエネルギー供給の信頼回復を急ぎ、捜査は継続中で再発防止策も求められる。
米当局は2025年11月12日、最新鋭空母ジェラルド・フォードを中南米方面へ増派し、ベネズエラ周辺での麻薬密売網遮断を目的とすると発表。巨大空母の展開で地域の緊張が一段と高まり、海上情勢に影響を及ぼす可能性がある。国際捜査連携や哨戒強化を念頭に、周辺国との外交調整が課題だ。
2025年11月11日、パキスタン首都イスラマバードの地方裁判所前で自爆攻撃が発生し、少なくとも12人が死亡、27人が負傷。内相は首都中枢を狙った攻撃だと強調し、前日の軍系学校襲撃と合わせ緊張が高まっている。地元当局は犯行組織の関与を調査中で治安対策が強化された。
ミュンヘン地裁は2025年11月11日、GEMAの訴えを認め、ChatGPTを運営するOpenAIに無断歌詞使用の禁止と損害賠償を命じ、生成AIの学習・出力に対するライセンス要求が欧州で現実味を帯びた。判断は今後の生成AIと著作権の実務に影響を及ぼすと見られる。
2025年11月11日、岡本三成政調会長が衆院予算委で示した「ジャパン・ファンド」構想。高市首相が情報提供で協力を表明し、与野党がざわめく中、超党派で公的資産運用による持続的財源確保の具体設計が本格化し、財政運営の風景を静かに変えうる可能性が浮上した。
IOSCOの報告書(11日公表)は、実物資産のトークン化が発行・取引・サービスを変える可能性と、現行制度で捉えきれないブロックチェーン由来の課題や投資家の脆弱性を指摘した。導入は限定的だが要監視。制度整備や監督強化、リスク管理の見直しが課題だと強調している。
防衛装備庁は2025年11月10日、川崎重工と随意契約(特定の相手と直接契約)で水中発射型垂直発射装置の研究試作を締結(108億8941万7000円)。海自が未保有のVLSの実機研究段階に入り、実証試験や装備導入の可能性、技術影響が注目される。