中国・北京で金井アジア大洋州局長が局長級協議、撤回要求に従来立場を説明
北京の中国外務省庁舎で金井正彰アジア大洋州局長と局長級協議が先ほど終了。高市早苗総理の台湾有事発言を巡り中国側が撤回を要求、日本は従来の立場から逸脱していないと説明し、今後の日中外交に影響を与える可能性があるため注目される。
北京の中国外務省庁舎で金井正彰アジア大洋州局長と局長級協議が先ほど終了。高市早苗総理の台湾有事発言を巡り中国側が撤回を要求、日本は従来の立場から逸脱していないと説明し、今後の日中外交に影響を与える可能性があるため注目される。
国連安全保障理事会は17日、賛成13でトランプ大統領のガザ和平案支持決議を反対なしで採択。ロシアと中国は棄権し、停戦の定着や人道支援、復興と監視体制の強化を巡る協議が新局面に入った。2年の戦闘停止定着と人道支援の枠組みが焦点だ。国際監視や資金支援が課題だ。
ドイツとフランスは、将来戦闘航空システム(FCAS)での協力を新型戦闘機開発から指揮統制や情報共有、ドローン連携に絞り、当初想定の約1000億ユーロ規模の投資縮小を検討している。この方針転換は欧州防衛協力や産業界に影響を与え、計画の行方には国防や航空機産業の関心が集まっている。
18日、駐日米大使ジョージ・グラス氏がSNS「X」で尖閣諸島を含む日本防衛への決意を改めて表明した。その一文は外務省や海上保安庁の担当者も注視する内容だった。同日、海上保安庁の巡視船が尖閣沖で中国海警局の船を確認し日米の警戒が強まった。地域の緊張が改めて浮き彫りになった。
ホワイトハウス会見でトランプ大統領はベネズエラへの米軍地上部隊投入を「何も除外しない」と示唆しつつ、マドゥロ大統領との対話も辞さない意向を示した。麻薬対策名目の軍事作戦が続く中、対話と軍事選択を同時に示す発言は地域の緊張に新たな色合いを加えている。