無人機・船体も「特定重要物資」に 政府、年内の政令改正へ動く
政府は経済安全保障推進法の「特定重要物資」に無人航空機(ドローン)や船体など5品目の追加指定を検討。民間投資を促し、不測時の供給確保を狙い、経済対策と今年度補正予算に位置付けて年内の政令改正をめざす。産業基盤強化を静かに進める狙いだ。供給網の強靭化や研究開発投資を促す意図もある。
政府は経済安全保障推進法の「特定重要物資」に無人航空機(ドローン)や船体など5品目の追加指定を検討。民間投資を促し、不測時の供給確保を狙い、経済対策と今年度補正予算に位置付けて年内の政令改正をめざす。産業基盤強化を静かに進める狙いだ。供給網の強靭化や研究開発投資を促す意図もある。
2025年11月7日の衆院予算委で平将明前デジタル相が、7月の参院選で「ロシアによる選挙介入で特定政党に言及するSNS投稿が増幅した」と指摘。参政党・神谷宗幣代表や国民民主・玉木雄一郎代表がXで反応し、規制や対策の論点が即座にネット議論へ拡大した。
2025年11月9日18時ごろ、刑務官の定期点検で房内の受刑者が次々に発見され、31人死亡(うち27人は窒息)。同日朝の衝突と合わせ、獄中暴力の深刻さと収容管理の抜本的改善や再発防止策の必要性が改めて浮き彫りになった。調査が進められている。
チャド湖畔ドゴンチクで11月9日、ボコ・ハラムと分派のISWAPが衝突し、地元情報筋や民兵は犠牲約200人と報告。湖上の島々を巡る主導権争いが再燃し、主にISWAP側に多数の死者が出たとされる。AFPが10日に複数の関係者の証言として伝え、国際社会の懸念が高まっている。
ロシア政府は2025年11月10日、前線で3集落制圧を発表しウクライナの勝利を否定。塹壕化・要塞化で長期消耗戦の様相が強まり、進軍は遅く損失は重い。発表の戦場像と宣伝・外交上の政治的狙いを検証し、現地報告や映像の矛盾も示し、戦況と宣伝のギャップを追う。